お守りの結び紐を100均商品(細ゴム)で作ってみる
昨日の、 お守りの結び紐を100均商品(綴じ紐)で作ってみる、に引き続き、
今日は「小さいサイズの二重叶結び」で考えてみました。
というのは、以前、あわじ玉でカフスボタンを作ってみたことを思い出し、
この細さなら、人五紐に近い大きさでで作れるのでは?と、試してみました。
![細ゴムで御守結び1](http://handmade.xsrv.jp/topics/files/1306_hosogomu1.jpg)
家にあった細ゴムが黒しかなく、お守りの紐の色に最適かどうかわかりません。
(色は、赤・紫・黄色・白などがいいと思います)
ただ、二重叶結びは、小さくなればなるほど、また、紐が硬すぎたり、柔らかすぎたりしても作りづらいです。
この細ゴムは、髪をしばるためのゴムなので、ある程度のハリと伸びがあります。
少し大きいサイズで結びがマスターできた人向けです。
サイズも小さいし、ほどけてしまわないようなストッパーのつもりで、鈴を通しました。
結び方は、一番初めに鈴を通しておいて結びを作るだけです。
ここに鈴を通すのは、御守としていいかどうかの良し悪しはわかりません。
御守りストラップや根付け等に鈴が付いてるのは見たことがありますが、
二重叶結びの中に通しているものを見たことがありません。(今回は、単なる思いつきです)
作る上で、中央の小さいワッカ(鈴が通してあるところ)はできるだけ小さく作るのがいいと思います。
二重叶結びは、しっかりきつく結ばないとほどける可能性があります。
鈴を通しておけば、ここの小さいワッカが抜け落ちづらく、しっかり引き締めるのもやりやすかったです。
![細ゴムで御守結び2](http://handmade.xsrv.jp/topics/files/1306_hosogomu2.jpg)
参考までに、うら面と大きさの参考写真です。
横幅の大きさ22mmぐらいの小さいものです。
そして、この細ゴム紐と鈴の穴がちょうどよいサイズでした。
紐自体が硬くしっかりしているので、鈴をぶら下げても、型崩れしません。
せっかくなので、簡単ですが、御守ストラップを作ってみました。
![細ゴムで御守結び3](http://handmade.xsrv.jp/topics/files/1306_hosogomu3.jpg)
フェルトのカラフル&ふっくら「お守り」をサイズを小さくして作りました。
フェルトで厚いので、あまり幅を小さくしてしまうとひっくり返しづらいのですが、
ミニミニサイズもかわいいです。
願いをこめて
>>> 今日作ったものランキング <<<
コメント
宮城県の鹽竈神社で、この鈴の部分に金属製の小さな干支の人形を通してあるお守りを見つけました。この部分に何か通すのは、神社のおまもり的にもアリのようです。
貴重な情報ありがとうございました。
宮城県 鹽竈神社 御守 で画像検索したらわかりました。
後輩に作りたいと思ってます、
こちらのサイズですと何センチ✖️何センチでしょうか?
教えていただけると幸いです( ´•̥̥̥ω•̥̥̥` )♡
袋の出来上がりは、だいたいですが、横幅3cm×縦4.5cmぐらいだったかと思います。先に結びを作ってからそれに合わせて、本体袋を作るといいと思います。この大きさは作るのが難しいかもしれません。はじめての方にはお勧めしません。
コメントする