手芸関連リンク&レポート
折り紙で折るメキシカンハットを参考に
先日、昔を思い出し、新聞紙で作るテンガロンハットを作りましたが、
いろいろ調べると、新聞紙の帽子がいくつかあります。
その詳細は省略しますが、私が作りたいのは「つば」がある立体的な帽子。
その中で,メキシコ人がかぶる、メキシカンハット、とんがり帽子のことを
正式名称で「ソンブレロ」というそうです。
その折り方ですが、私が言っていた、テンガロンハットと似た構造なのです。
また、横にかぶるか、縦にかぶるか、そして、正方形で作るか、長方形で作るか、の違いでした。
[排水口よりの使者] http://sverigemimikuso.blog15.fc2.com/blog-entry-46.html
さっそく、折り紙で作ってみました。
みかんに油性マジックで顔を書き、帽子をかぶせてみました。
折り紙で普通に折ると、つばの内側が折り紙の白い裏面になってしまうだけど、
1工程増やせば、写真のように同色になります。(続きにレポートしています)
ハロウィンにちなみ、魔女帽子っぽくなるかな?と思って折ってみましたが、
つばが上に向いてしまうけど、三角帽子になったので、これはこれでいいかな・・・?
で、ハロウィンシーズンは終わったのに、なんで今頃?かというと、
私の折り方と、この折り方を参考にして、頭がとんがっていない、平らなというか、
テンガロンハットが作れないだろうか?と挑戦していたのです。
新聞紙、リサイクル前にいっぱい使いました。
途中から、新聞紙より、広告紙の方が折りやすいことに気づき・・・、
で、できました!!!
写真右が、参考サイトのソンブレロを広告紙の長方形で作ってみたもの(続きにレポートしてます)と、
写真左の、頭の上の、トップクラウン部分を平面にして作ってみたテンガロンハット。
テンガロンハットは、以前のものより立体的になりました!
どちらも同じ大きさの紙で作りましたが、マチをつけた分、ソンブレロよりも大きい頭周りになります。
子供がかぶるとなると、新聞紙1枚(2面分)で作ると大きすぎます。
新聞紙半分(1面分)や大きめの広告紙などを使います。
作り方はこちら
新聞紙で作るテンガロンハット(立体的なクラウン)
正方形でも作れるのだけど、かぶるとなると、長方形で作った方がしっかりしていていいです。
これで、おもちゃの拳銃作りに進めそうです。
>>> まだまだ続きます >>> 続きを読む
参考になれば、クリック応援嬉しいです!
>>> 今日作ったものランキング <<<
紅茶のティーバッグ折り紙~トナカイ&ソリ
ハロウィン関連をもう少し、と思ったのですが、クリスマスモードに入ってしまいました。
衝動的に作りたくなってしまった、ティーバッグの「トナカイ」
ツノも耳も、しっぽも、4本足で自立することこも、一目惚れしてしまいました。
昔ながらの紅茶の包装袋で、折るだけです。4cmぐらいのかわいいトナカイになります。
これは、前川淳・作「ティーバッグのトナカイ」
[日易出版社] 本格折り紙(GenuineOrigami)入門から上級まで/前川淳
という本に載っているそうですが(未確認)、
嬉しくも、以下のサイトに丁寧に載っています!
[RESIDENT FIRST] 2011特集 http://www.mitsui-chintai.co.jp/resident/topics/xmas2011.html
で、トナカイがいたら、ソリは?ということで、自作してみました。
単純な作り方、はさみ入れありです。
日東紅茶のパッケージですが、ロゴイラストと社名をうまく見せるように折ってみました。
そうしたら、紅茶の横幅にちょうどよかったので、
紅茶のティーバッグを運んでいるトナカイ&ソリにしてみました。
紅茶はお弁当の透明フタで囲って自立させています。
お砂糖を入れてテーブルの真ん中に置いてもかわいいかも。
サンタもティーバッグで挑戦していますが、まだ完成には至りません。
なので、折り紙のサンタとツリーも一緒にして。
サンタは折り紙1枚で作れます。(このサイズは10cm角で折りました)
かなり複雑な折り方です。
サンタの持つプレゼントの大袋は簡単ながら、自作して貼り付けてみました。
ツリーも折り紙1枚(ハサミが必要)で作りました。
サンタクロース
[YouTube] http://www.youtube.com/watch?v=RT8uTIkNfDA (動画)
クリスマスツリー
[噛み萬の日記] http://kamiyorozu.blog.so-net.ne.jp/2011-12-07
[cocoaloka] http://blog.livedoor.jp/cocoaloka/archives/53425548.html
他、多数。
さらにおまけ。
裏に両面テープを貼り、ピンキングハサミでカット。
切手風シール。
この持ち手部分も再利用してみました。
>>> まだまだ続きます >>> 続きを読む
今日も読んでいただきありがとうございます!
>>> 今日作ったものランキング <<<
扇子のリメイク ~ 100均の扇子を利用して
100円ショップの扇子を利用してオリジナルの扇子をつくることに挑戦してみました。
子供が扇子で遊んで、中骨を折り、中骨の数を減らして、リメイクしようと思ったのがきっかけです。
しかし、布をアイロンで折り目をつけるのが、とても面倒な(というか根気のいる)作業なので、中断。
中骨が少なければ、そんなに難しくないはず、と思い、
まずは、ミニサイズの扇子(中骨5本)を作ってみました。
メッセージカードやお飾り程度にしかなりませんが、処分する扇子があるならどうぞ。
作り方はこちら
まめ扇子(壊れた扇子をリメイクして)
で、もう一度、扇子のリメイクを考え直してみました。
いろいろなサイトで紹介されているのですが、一番手っ取り早く、簡単そうな作り方、
- green tea room - *ゆるハンドメイドにっき*
http://blog.goo.ne.jp/green_orangetea/e/553be4ad1bc940a1958f5c4266f1dc56
を参考にさせていただきました。
きれいなパキっとした折り目が作れます。
貼ってある紙(布)を取り、生地1枚だけで作っても、この仕り上がりは無理かなと思います。
そこは良い点。
リバティのような薄い生地を使うと大変いいと思いますが、
リバティよりも1.3~1.5倍?厚ぐらいの生地を使ったもので、厚みがでてしまい、
閉じれないことはないが、スムーズにとはいきません。
これが難点。
また、裏が白というところは、残念ですが、簡単に作るための代償ですので、仕方なし。
そう!ハンカチ(薄いもの)を利用すればよかったかな?透けちゃうかな?
余ったところでケースも作れるかな?
と、ひとりよがりが続きましたが、以下、作成レポート&感想です。
>>> まだまだ続きます >>> 続きを読む
いい方法を考えてみようっと。
>>> 今日作ったものランキング <<<
曲線の三つ折りは手間がかかるけど
先日の記事、赤ちゃんとおっぱいママの必需品「授乳ケープ」を作るで、
カーブの三つ折りは「やっかいな作業」と書きましたが、
3mm幅ぐらいに三つ巻きにしてくれるアタッチメントは家庭用でもあるのだけど、
もう少し太い、7~8mmぐらいの三つ折りにして、ミシンがけしたい場合、どうするか、というお話し。
まず、この動画、【職業用もしくは工業用】のミシンですが、こんなに簡単に縫えてしまうのです。
回転三つ巻きラッパ(カーブ用もあるよう)、残念なことに家庭用ではありません。
これがあったら、作品の仕上がりもすごく早く&きれいにできるのに・・・。
で、家庭用ミシンではどうやったらいいか、たどり着いたのは、
「アイロンできれいに三つ折りを作る」ことです。
私流の方法をレシピにしてみました。
作り方はこちら
曲線部分の三つ折りミシンのかけ方
>>> まだまだ続きます >>> 続きを読む
いつも応援ありがとうございます!
>>> 今日作ったものランキング <<<
叶結びのアレンジ(蝶結び風)
以前、手作りお守りの簡単な結び方で、参考程度にリンクをのせてみましたが、
叶蝶結び
[日々の楽しみ] http://donguri-hiroi.blog.so-net.ne.jp/2009-04-13
を結んでみました。
この結びの特徴として、私たちが日常結ぶ、ちょうちょ結び(リボン結び)のように見えますが、
結び目が「叶結び」になっています。
日常のちょうちょ結びのように端を引っぱって解ける、ということはありませんが、
リボンの「わ」が左右してしまい、わの大きさがくずれてしまいます。
対処としては、裏からボンドで固定すればいい、と思いますが、
これをお守りの結びにも利用してみようと思うと、ストラップの部分がどうしてもできず、
結果、ストラップなしでお守りに縫い付ける場合以外、「適さない」という結論に達しました。
この正式な結び方の名称は(リンク先でも)わかりませんので、
私は、「叶結びのアレンジ」と言っています。
要は、叶結びの一部を写真のように、裏側にはさみ込んでしまうだけ。
いろいろ結んでみて、気が付いたことが一つありました。
それは、「几帳結び」が同じ形(表側から見ると)であること。
この几帳結びの方が解けずに、ストラップ部分も作ることができます。
お守りに適している結びか不明ですが、「二重叶結び」や「封じ結び」よりも簡単に結べると思います。
お守りに関する記事はこちら
御守・ミニモチーフ特集
励みになります、ぽちっと。
>>> 今日作ったものランキング <<<
ちょっと大きめの「マカロンケース」
直径4.5cmほどの、ちょっと大きめ、マカロン型のファスナーケースを作ってみました。
本物のマカロンよりちょっと大きめです・・・。
くるみボタンやツツミボタン、厚紙等でいろいろな作り方(文末参照)がありますが、
私は、「350缶の底」で作ってみました~。
すべての工程、手縫いです。
アルミ缶なら、気をつけてカットすれば、女子でも大丈夫。(同じことするなら、くれぐれも注意してね)
アルミ缶の内側ってほんとうにきれいなのよね。(変なところに関心)
ちょうど、この夏用の魔法瓶用の氷を作ろうとしていた時、この底の丸みってクルミボタンのよう・・・、と。
で、さっそく手持ちの20cmファスナーを調整して、自分なりに試行錯誤。
思いつきで作ったものの、このサイズで何にしようか???
内側にゴムとポケットを付けてみて、
アクセサリーを入れて見たり、お裁縫入れにしてみたり、
と、ぐるっと一周、ファスナーで開閉するので、アクセサリーには落ちそうで「不向き」、
お裁縫入れにするには、もっと「別の形」がいいと思うし、
ストラップやキーホルダーでは大きすぎるし、
ぷっくりした局面が埋まっているので、収納力はないので、作品にあまり意味がないような気がして。
何か違うものを生もうと思います。
缶バッジ、とか、マカロン型でないファスナーケースとか。
しかし、このマカロンケース、きれいに作るのってほんとコツがいりますっ。
適当に作っちゃいましたが、今度作るときは、もう少しうまく作れそう・・・。
<作成メモ>
・ 缶の端はヤスリでなめらかにしたほうがいい。(微妙にガタガタします)
・ キルト芯をはさむと、もしくは厚手の布を使うと、アルミ缶の金属色が透けない。
・ ファスナーは、自分で長さ調節する。(14cmぐらい、現物合わせ)
・ ファスナーの縫い代はリボンで隠した方が、開けたときにきれい。
・ 必要により、ボンドをうまく使う。
・ ファスナーの織り目を利用して、曲がらないように、2mm間隔で「コ」の字縫い。
・ 内側の生地には(缶の円より小さい)厚紙をはさんでくるむ。
・ ポケットを付けるなら、生地の厚みで円が大きくなるので、厚紙を気持ち小さくする。
・ 内側の生地を縫い付けるときは、ファスナーを缶の方向に倒すと縫いやすい。
・ ファスナーと生地の間の縫い目が気になるなら、波幅の狭い山道テープを貼り付けても。
>>> まだまだ続きます >>> 続きを読む
今日も読んでいただき、ありがとうございます。
>>> 今日作ったものランキング <<<
洋裁教室でポケットティッシュポーチを作りました
日暮里繊維街「やまよ」にて、5月の洋裁教室「ポケットティッシュケース」に行ってきました。
こういうワークショップって体験してみたかったのだけど、子供がいてなかなかチャンスがなくて。
今回は、日暮里に行くときには必ず立ち寄る「やまよ」さんで、たまたまチラシを見つけ、
母に3時間だけ、子供を預けることをお願いして、前々日に予約入れました。
突然ながら、一人分の枠が開いていたので、ラッキーでした。
残念ながら、時間内に終わらず、最終工程は持ち帰りしましたが、
とても楽しい時間を過ごすことができました。
誰かのミシンを使って、人に教えてもらうなんて、
中学の授業以来(高校ではミシンは使わなかった・・・)なので、とても楽しかったです。
今日、残りの部分を作り、完成させました。(トータル作成時間は合わせて3時間ぐらい)
生地の裁断方法、アイロンの当て方、「きせ」のかけ方、角の出し方、他いろいろ、
多少なりに知ってはいたものの、大雑把な私には「ていねいに作る」良さを感じることができました。
それに、ちょっとした洋裁の豆知識、参考になりました。
この作品の特徴は、ポケットティッシュを入れる部分は、ファスナーポケットの幅より少し大きく裁断され、
ギャザーを寄せて、縫い付けるところ、こうすると、ティッシュを入れる部分が少し膨らみます。
少し立体的な仕上がりになっています。
あと、ポケットティッシュ口の上側のイカリ柄が反対になってしまっています。
上下のある柄でしたので、出来上がりを想定して、裁断していなかったです。
でも、これはこれでありかな?
作り方は、思っていた通りに、外袋と内袋を別々に作り、最後に外袋に内袋をまつり付ける方法でした。
袋口をすべて手縫いで仕上げるのは、あまり好きではない作り方ですが、
やはり、ファスナーの両角のところが難しく、手縫いでうまく修正しました。
ここの工程がお持ち帰りだったので、ちょっとしたコツなどを聞けなかったのです。残念~。
以前、てっぺん(上部)にファスナーのある内布付ポーチで別の作り方をしましたが、
コメントにもあったように、ファスナーの端を折って作り、リベンジしたいと思います。
ファスナー付きのポケットティッシュケースは私のレシピでも公開しています。
ファスナーの位置が違いますが、ファスナーの端がもごもごしません。
場所を変えるだけで、私なりに簡単に(30分ぐらいで)作ることができています。
作り方はこちら
ポケットティッシュ入れ付きミニポーチ
私は、洋服は作らない派なので、小物系があれば、また参加してみたいです。
「マスク」や「ブックカバー」もあったそうです。
材料・用具等はその場で揃うので、お近くでご興味あるかたは、お教室情報を是非に!
励みにしています!
>>> 今日作ったものランキング <<<
素晴らしい伝統美「折りひな」を作ってみました
「折りひな」
田中サタ 三木比文 真田房枝
偶然ネットで出会ってしまった、折り紙で作るお雛様。
昔、実家に飾ってあった和紙のおひなさまにどこか似ている・・・。
書店では手に入らないそうで、以下で購入いたしました。
[絵本の店星の子] http://homepage2.nifty.com/hoshinoko/
折り紙付き、というところがすぐに折り始められます。
微妙に折り紙の配色も違い、立ち姿もあり、そこがとても味があっていいなと一目ぼれ。
素敵な和紙の折りひな、今年は和室に飾ります。
一冊にていねいに折り方が図解で載っていて、切り込み入れたり、折ったりと難易度も高めですが、
細かい作業が好きな方向け。
男ひなと女ひな。9.5cm角の和紙折り紙でできています。
和紙は折りにくいですね。一番上のだけ和紙にして、その他は普通の折り紙で作ったほうがいいかな。
もう一回チャレンジしてみたいです。
あと、三人官女と五人ばやし。主役が作れれば、そんなに難しくはなさそう。
でも、今回はここまで。
以前、図書館で似たようなお雛様の本を見つけ、材料がそろえられず、
作らないまま返却した本を思い出し、もう一度、図書館に足を運んでみました。
なんと、同じ著者「田中サタ」さんのものではないですか!
これぞ、まさに絶版の本ですね。
1969年3月1日発行/1970年7月1日第3刷でした。
同じ作品に惹かれていた私。
私の生まれる前からの、伝承の折り方、時代を感じます。
素敵な伝承です。
>>> 今日作ったものランキング <<<
「家政婦はミタ」の折り紙パンダのメッセージカード★私の折り方
今日は、直前の記事、
「家政婦はミタ」の折り紙パンダのメッセージカード
の続編になります。
先日の追記のヒント情報により、体の部分が折れました。
映像で再確認したわけではない(私は1回のみ見ただけです)ので、本来の折り方とは違うかもしれませんが、
これでよろしければ以下どうぞ。
ちなみに、顔の部分は、
[成美堂出版]親子で遊んで楽しい!おりがみ大図鑑136/小林一夫
に載っているそうです。
※ 追記 2011.12.28
下に追記しておきましたが、他の人の折り方を見てみると、手の部分は四角でした。
まったく同じものを求めている方は、以下サイト様を頼ってください。
この折り方は私なりの方法っいうことで、あくまでも、ご了承お願いします。
(最終回から日が経つにつれ、パンダの折り紙の情報がほとんどない状態から少しずつ増えています。)
※ 追記 2011.12.24
パンダの「顔」は、昔ながらの「かぶと」の折り方から始めます。
コメントをいただきましたが、私の方で「顔」の部分の折り方はUPしません。
しかしながら、上記の本の他に近いもの、見つけました。
[成田とわたしの日々ブログ] http://plaza.rakuten.co.jp/naritanowatasi/diary/201112230001/
※ 追記 2011.12.24
手が四角、折り方の参考に。
[どこかで誰かの役に立ちますように] http://dokodareyakudatu.blog59.fc2.com/blog-entry-14.html
※ 追記 2011.12.28
パンダの「顔」の折り方です。
[NOCCHOrigami] http://blogs.yahoo.co.jp/tigermoth_ship/22091210.html
※ 追記 2011.12.28
映像で確認されています。参考までに。
[ナルガさんのそこにシビれる!あこがれるゥ!] http://ameblo.jp/nargakurga/entry-11116505296.html
なお、ミタさんがドラマの中でささっと折ってしまう、
「1枚の折り紙からなる立体的なパンダ」は以下の本に掲載されているようです。
[ソシム] おりがみペットパーク/フチモトムネジ
さて、本題に入ります。
私なりの折り方の「体」の部分は、二層舟、だまし舟、かざぐるまの形を変えるだけです。
言葉で説明すると、
縦横4マスの正方形(計16マス)の角の1マスを三角に折って(白い方に黒い三角を作る)、
いずれかの方法で折ってみてください。
それでは、作り方の一例です。
>>> まだまだ続きます >>> 続きを読む
この情報が参考になれば、応援ポチッっを!
>>> 今日作ったものランキング <<<
「家政婦はミタ」の折り紙パンダカードじゃないけど・・・
昨日の「家政婦はミタ」の最終回、40%の高視聴率だったようですね。
上野動物園パンダ記念!パンダの折り紙
への、「パンダ」「おりがみ」「折り方」での検索がとても多いです。
以前の記事に追記しましたが、残念ながら、まったく同じものの作り方が不明でした。
唯一、おりがみ大図鑑136に顔の部分が同じという情報をつかんだので、本の表紙を見たところ、
息子が折り紙にはまっていた頃の、大量の作品ストックの中に、パンダがあったのを思い出しました。
折り紙は捨てないで!と言われ、ダンボールに詰め込んでおいたものの中から発見しました~!
すでに折っていました。
なんだか、嬉しい偶然なので、私が考える、体を作ってみました。
※ 「家政婦はミタ」のドラマに出てきたものではありません。(顔は同じようです)
体は超簡単仕様です。
折り紙は体だけで、1枚プラス半分使います。(ちなみに、顔は1枚でできています。)
顔と体は糊付けが必要です。
顔の裏側は折り目だらけなので、全面を貼り付ければ見えないです。
ドラマと体は違いますが、よければ、「もどき」を作ってみてください。
顔の部分の折り方は掲載できませんので、
お好きなパンダの顔が作れれば、同じように作ってもいいと思います。
では体の作り方です。
中央が白いぼかしの折り紙を使いましたが、普通の単色の折り紙で大丈夫です。
工程「4」で、半分に切った折り紙を内側に入れて、簡単におなかを白くしました。
内側も白、外側のおなかも白、というところをどうやって折るか悩みましたが、二枚使いして簡略。
>>> まだまだ続きます >>> 続きを読む
参考になりましたら、ポチっとお願いします。
>>> 今日作ったものランキング <<<