「家政婦はミタ」の折り紙パンダカードじゃないけど・・・
昨日の「家政婦はミタ」の最終回、40%の高視聴率だったようですね。
上野動物園パンダ記念!パンダの折り紙
への、「パンダ」「おりがみ」「折り方」での検索がとても多いです。
以前の記事に追記しましたが、残念ながら、まったく同じものの作り方が不明でした。
唯一、おりがみ大図鑑136に顔の部分が同じという情報をつかんだので、本の表紙を見たところ、
息子が折り紙にはまっていた頃の、大量の作品ストックの中に、パンダがあったのを思い出しました。

折り紙は捨てないで!と言われ、ダンボールに詰め込んでおいたものの中から発見しました~!
すでに折っていました。
なんだか、嬉しい偶然なので、私が考える、体を作ってみました。
※ 「家政婦はミタ」のドラマに出てきたものではありません。(顔は同じようです)

体は超簡単仕様です。
折り紙は体だけで、1枚プラス半分使います。(ちなみに、顔は1枚でできています。)
顔と体は糊付けが必要です。
顔の裏側は折り目だらけなので、全面を貼り付ければ見えないです。
ドラマと体は違いますが、よければ、「もどき」を作ってみてください。
顔の部分の折り方は掲載できませんので、
お好きなパンダの顔が作れれば、同じように作ってもいいと思います。
では体の作り方です。
中央が白いぼかしの折り紙を使いましたが、普通の単色の折り紙で大丈夫です。

工程「4」で、半分に切った折り紙を内側に入れて、簡単におなかを白くしました。
内側も白、外側のおなかも白、というところをどうやって折るか悩みましたが、二枚使いして簡略。

※ 追記 2011.12.23
たまたま最終回で、一瞬見ただけの私の記憶ですが、
表側の体の部分、四隅に手と足があり、顔は上の方に付いていたような気がする?のですが・・・。
最終回が昨日だったので、昨日は検索がヒットしなかったのに、今日はヒットしました。
[どこかで誰かの役に立ちますように] http://dokodareyakudatu.blog59.fc2.com/blog-entry-14.html
こちらのこぽこぽしゅーさんの形が近いのであれば、
(※ 追記 こちらのこぽこぽしゅーさんの形がテレビと同じようです)
[Yahoo!知恵袋] http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1277883452
「胴体部分は二つ並んだような船をまず作り、そこからヒントを得ながらやったのですが、・・・」
という文章回答で、かなり近いもの作れてしまいました!
一日悩んだけど、納得!すっきりした~。
作り方はこちら
「家政婦はミタ」の折り紙パンダのメッセージカード★折り方
参考になりましたら、ポチっとお願いします。
>>> 今日作ったものランキング <<<
コメント
探した中できいちゃんが折っていたパンダと一番近かったので
コメントさせていただきました!
顔の折り方おしえていただけませんか??
顔の部分は折り紙の本で折りました。
私が考えた折り方ではないので、作り方を公開することを控えています。
本の情報まで検索して調べましたので、どうぞご理解よろしくお願いします。
(2011.12.24)他の方がUPされているのを発見し、こちらにリンク追記しました。
微妙に違いますが、とても近いと思います。
私も録画したのを静止しながら確認して作りました。
顔はあってます。
胴体は違うと思います。胴体は風車を変形し手の部分を裏返すと出来ます。
コメントありがとうございます。
同じものを作ろうとしたものではなく、オリジナルで作成しようと思い、作ったものです。
コメントをいただく前に、ドラマ仕様の作り方の記事をさっそくUPしたのですが、
その折り方ではどうでしょうか?
二層舟(だまし舟)とかざぐるまは同じ構造ですよね。
コメントする