扇子のリメイク ~ 100均の扇子を利用して
100円ショップの扇子を利用してオリジナルの扇子をつくることに挑戦してみました。
子供が扇子で遊んで、中骨を折り、中骨の数を減らして、リメイクしようと思ったのがきっかけです。
しかし、布をアイロンで折り目をつけるのが、とても面倒な(というか根気のいる)作業なので、中断。
![豆扇子](http://handmade.xsrv.jp/topics/files/1208_mamesensu_t.jpg)
中骨が少なければ、そんなに難しくないはず、と思い、
まずは、ミニサイズの扇子(中骨5本)を作ってみました。
メッセージカードやお飾り程度にしかなりませんが、処分する扇子があるならどうぞ。
作り方はこちら
まめ扇子(壊れた扇子をリメイクして)
で、もう一度、扇子のリメイクを考え直してみました。
いろいろなサイトで紹介されているのですが、一番手っ取り早く、簡単そうな作り方、
- green tea room - *ゆるハンドメイドにっき*
http://blog.goo.ne.jp/green_orangetea/e/553be4ad1bc940a1958f5c4266f1dc56
を参考にさせていただきました。
![貼り扇子01](http://handmade.xsrv.jp/topics/files/1208_harusensu01.jpg)
きれいなパキっとした折り目が作れます。
貼ってある紙(布)を取り、生地1枚だけで作っても、この仕り上がりは無理かなと思います。
そこは良い点。
リバティのような薄い生地を使うと大変いいと思いますが、
リバティよりも1.3~1.5倍?厚ぐらいの生地を使ったもので、厚みがでてしまい、
閉じれないことはないが、スムーズにとはいきません。
これが難点。
また、裏が白というところは、残念ですが、簡単に作るための代償ですので、仕方なし。
そう!ハンカチ(薄いもの)を利用すればよかったかな?透けちゃうかな?
余ったところでケースも作れるかな?
と、ひとりよがりが続きましたが、以下、作成レポート&感想です。
![more](/common/images/recipematerial_dot.gif)
![貼り扇子02](http://handmade.xsrv.jp/topics/files/1208_harusensu02.jpg)
ダイソー 「描きこみ扇子」
C008 扇子(Folging fan) No.109
白い和紙が貼られていて、イラスト・貼り絵・文字などを入れてオリジナル扇子を作ろう
という商品です。
サイズは21cm、親骨2本・中骨が26本(28間)あります。
100均の商品ですので、竹が縦に裂けてしまったり、糊付けがイマイチだったりします。
クオリティーにこたわなら、考え直してください。
![貼り扇子01](http://handmade.xsrv.jp/topics/files/1208_harusensu01.jpg)
普通生地を前面に貼りました。
厚みが出すぎてしまいましたので、周りはすべて切りっぱなしです。
また、先方ではボンドを2倍に薄めてとありましたが、
私はでんぷんのり(フエキ糊)をそのまま(水で薄めずに)使いました。
![貼り扇子03](http://handmade.xsrv.jp/topics/files/1208_harusensu03.jpg)
閉じると、こんなに厚くなってしまいます。閉じた状態で扇子の形になっています(>_<)
閉じて形を直すときミシミシいいます。
厚さに対して、支点のプラスチックの部品がきつすぎるのだと思います。
![貼り扇子04](http://handmade.xsrv.jp/topics/files/1208_harusensu04.jpg)
ダイソー 「紙製扇子」色とりどり ピンク
扇子(Folging fan) 99
大きなダイソーにいったら、色無地の扇子があったので、
生地と同系色の色があれば、裏も少しはかわいく見える?かも。
長さ20.7cmぐらい、親骨2本・中骨23本(25間)
やっぱり作ってみたら、貼り合わせではなく、型紙からちゃんと作りたくなってしまいました。
いい方法を考えてみようっと。
>>> 今日作ったものランキング <<<
コメントする