おんぶベビーの「ママくるみ」ができるまで
もう、日常で「おんぶ」はそれほどしないのですが、
子供が大きくなる前に、ちゃんと作ってみたいもの、作りかけだったものがあります。
それは、おんぶするときに、羽織れる「ねんねこ」(←古い言い方です、「亀の甲」ともいいますね)
今では形が変わり、「おんぶチュニック」「ケープ」「ポンチョ」と言った方がわかりやすいかもしれません。
私が求めているのは、
・ 毛布代わりになる
・ ベビーのあんよがすっぽり隠れる
・ 家事がしやすい(ノースリーブ)
・ ばってん胸を隠せる(昔ながらのばってんおんぶひも使用時)
・ できれば、だっこでも使える
「ママくるみ」と題したのは、
「ママ」がつける赤ちゃんの「おくるみ」、「ママも一緒にベビーをくるむ」
「おくるみ」というと、新生児のときに正方形でくるむものを想像しますが、
「ママくるみ」といえば、長方形の簡易型ブランケットでママとベビーを巻くもの、という違いをつけて、
私なりの勝手な、ネーミングです。
あまり、自分の洋服や大物は作らない主義なのですが、
市販のチュニックは生地が薄く、マントのようなケープは腕がでないので、
これまで、厚めの大判ストールをお風呂上りのように巻いたり、
ひざ掛けを掛背中にかけ、端っこをけショルダーに挟んだり、と過ごしてきてしまったのです。
一度、台風が上陸して大雨が予想されるときに、ちょっと遠出をしなくてはならないことがありました。
ベビーカーは使えないので、おんぶで大物荷物を持って、傘をささねばならない。
左手に大きなバッグ一つ、右手に傘、背中はおんぶ、足は長靴。
雨よけのレインコートがほしい・・・。
ふと、以前見たページを思い出して、
[ママの手作り HAG AND KISS] http://mama-handmade.seesaa.net/article/131436848.html
家に、知り合いからいただいた防水のナイロン(?)生地が1巻きあったので
「切るだけ」の、なんちゃってレインコートを作ったのです。
切れっぱしでも、端はあまりほつれてこないので、ちょっと見た目はイマイチだったのですが、こんな感じ。
![ママくるみ1](http://handmade.xsrv.jp/topics/assets_c/2012/12/1212_mamakurumi1-thumb-560x326-5576.jpg)
110cm幅生地を160cmぐらい、横に使いました。
つまり着丈側が110cmになる(縦ストライプの柄を横ストライプに使う)ように、使ってできあがったものです。
耳もそのまま、その他は切れっぱしです。充分な長さのレインコートにもなりました。
参照サイトのものは、スリットを入れるだけでしたが、これだと肩から滑り落ちやすいので、
だ円形にして腕のとおりをよくし、また、だ円を少し「ハ」の字に」斜め傾けてみました。
そして、安全ピンを使って、生地の重なりをそれぞれとめただけです。
でも、所詮簡易型、着崩れてきます。
こんな経緯があり、これをもとに暖かい生地で作って、上記条件の「ママくるみ」を作りたいと思っていました。
まず、考案その1。
長方形に袖口をくり抜き、襟には紐を通しただけの形、
![ママくるみ2](http://handmade.xsrv.jp/topics/assets_c/2012/12/1212_mamakurumi2-thumb-560x320-5577.jpg)
襟のように折り返すと、生地の裏面がでてきてしまうので、袖口から上は短くしてみました。
袖口のだ円は、少し手間でしたが、見返しを作って処理してみました。
また、紐で結ぶ形にしたのですが、中央で合わさるこの形はぴったり閉じないので、
ばってん胸を隠すのにはNGです。隠すことに重点を置き、考案その2。
![ママくるみ3](http://handmade.xsrv.jp/topics/assets_c/2012/12/1212_mamakurumi3-thumb-560x361-5582.jpg)
「X」のように交差させてみたのですが、前が開かず着た感じは良かったのですが、
着るのが手間になり、特に「だっこ」は後でクロスさせるのが難しく、別の方法にしようと。
その後、試作を何回かしましたが、お披露目できず。
なんだか、長方形から発展させるのに行き詰まってしまい、考案その3。
![ママくるみ4](http://handmade.xsrv.jp/topics/assets_c/2012/12/1212_mamakurumi4-thumb-560x236-5580.jpg)
できるだけ単純な形で、洋服っぽく裁断して作りました。
袖口および襟はバイアス仕上げです。
1枚布で肩継ぎなので、脇下のバイアスの曲線がきれいに処理できませんでしたが、
これはバイアスを使わず、2枚仕立てで作ろうと思っているので、ここでは触れず。
重ねて襟ボタン2ヶ所留め、ウエストボタン1ヶ所留めにしました。(だっこも手を回して留めることが可)
と、まだ改善できそうな気がするのですが、こんな感じに落ち着いたので、
あったか生地を購入し、ママくるみを作りたいと思います。
最後に、私の思っていることなのですが、
エルゴでおんぶ(だっこ)すると、腰で支えるので、小さいベビーはすごく低い位置だな、と思います。
自分の肩よりもベビーの頭が高い方がおぶりやすいので、
月齢が小さいときは、ばってんおんぶひもを使っていたのですが、
やっぱり見た目的に、家でしか使おうとは思わなかったです。
なので、ばってん胸隠しはかかせない!と思っていました。
今はエルゴをメインに使っていますが、
うちの子は2歳になったばかりなのに、89cm・15kgとかなり大きいので、
ショルダーとショルダーをとめる前のバックルが、首元(鎖骨の上)にくるので、
ぐずったりしてそり返ってくると、首を絞められ、苦しいのです。
お昼寝がかかせないので、お出かけして帰りはおんぶってこともあるので、
これからは、ばってんおんぶひもよりも、さらに昔の兵児帯(へこおび)でおんぶをしようと思っています。
これなら、コンパクトに持ち運べるし。結び方も何種類かあることを知ったので。
そうなると、コート代わりになるケープ的なものも必要になり・・・と、思う次第であります。
それは、追って記事にしたいと思います。
![more](/common/images/recipematerial_dot.gif)
市販品(袖なし)
[Baby at Hearts] Mom Tunic (ママチュニック)
[femmebelly (ファムベリー)] ママワンピ
[femmebelly (ファムベリー)] ママエプロン・ママベスト
[huamoa (フアモア)] 授乳ケープ兼おんぶカバー
[Nana] ハンドメイドのママコート
作り方
[Come On !! 貧乏ミシン部] http://ameblo.jp/deteko/archive1-201202.html
[手作りだいすき] http://garko.blog25.fc2.com/blog-entry-459.htm
[HAG AND KISS handmadeshop] http://hugandkissbaby.cart.fc2.com/ca72/176/p-r64-s/ (有料)
長々読んでいただきありがとうございます。
>>> 今日作ったものランキング <<<
コメントする