• ご利用案内
  • 作品レシピ
  • トピックス
  • ショップ
  • 掲示板
  • リンク集

トピックス

中島重久堂「TSUNAGO」を使わずに短い鉛筆をつなげてみる

テレビなどで紹介されていて、ご存知の方もいると思いますが、
中島重久堂の「TSUNAGO」という商品、
その名の通り、短い鉛筆をつなげるためだけの鉛筆削り。ありそうでなかった、アイデア商品!
今現在、ネット販売されずに、東急ハンズでのみ買えるそうですが、
行く機会もなく、まだ購入できていません。
価格は1500円程度となり、安いか高いか?悩みどころです。
けっこう力がいるとか、うまくやらないと割れてしまうとか・・・。

※ 追記
現在、Amazon楽天市場Yahoo!ショッピング等で購入できるようになりました。
新たにペンシルフォルダーも発売(セットor別売)されていますね。

小学校で使う鉛筆、8~9cm以下になってしまうと書きづらくなりますね。
短くなった鉛筆は筆箱から消え、自宅用になっていますが、
中途半端なえんぴつがたくさん増えてしまいます。
短い鉛筆をどう使うか?ですが、うちの場合

1.市販の補助軸を使い長くする(必要な本数を用意するのも・・・)
2.キャップをおしりにつけてみる(少しだけしか長くならない)
3.紙で補助軸代わりを作る(紙を巻きつけ長くなるが強度に欠ける、太くなってしまう)
4.鉛筆のおしり同士をセロテープでつなげる(強度に欠ける)

と、今までやっておりました。

「4」の方法ですが、セロテープだけだと強度に欠けます。(しばらくすると曲がってしまいます)
木工用ボンドだけでおしり同士が接着できるか試してみましたが、しっかりつきません。
(瞬間接着剤でつけている人もいましたが、うちには常備していません)
だから、木工用ボンドで貼り付けた後にセロテープを巻くという方法をしていました。

木工用ボンドで貼り合わせ、セロテープをまいた後、
2cmぐらいに切ったストローに切り込みを入れたものをかぶせて、セロテープで補強をしていました。
ぐるぐるするえんぴつ削りに、きりぎり入る太さです。
「1」も「3」もこのタイプの鉛筆削りでは外さない限り無理です。
鉛筆を回して削る小さなえんぴつ削りしか使えません。

調べてみると、セロテープでつなげたあと、ホチキスでとめるという情報もありました。
小さい子がいるのでホチキスは使いませんが、手ごろな方法でいいかもしれません。
しかし、どちらの方法も、おしりの平らな鉛筆しかできません。
丸い鉛筆同士、六角形の鉛筆同士、形状が一緒のもののほうがいいです。

最近、私はこのようにやっています。
5.「tsunago」のように穴を開け、内側で接着する

TSUNAGOと私の比較

「tsunago」のように、円すい状に削れれば断面も大きくなるので、
ボンドの接着も強くなりベストなのですが、これしか思いつきませんでした。

鉛筆に穴をあける

すばり、工作ドリルで穴を開ける。
芯の部分を削り出し、爪楊枝に替えるのです。
爪楊枝と鉛筆の木材が木工用ボンドでしっかり接着する、という発想です。
(木工用ボンドですので、木と木は接着の愛称がよいので硬く接着できる)
(竹串が入るくらいの、芯より大きい穴をあけられればなお、いいかも?!)
(工具が必要ですが、工具なしでもできました)

作り方はこちら
短い鉛筆をつなげてちょっと長くする方法

短い2本が少し長い1本になり、両方から使える鉛筆になります。
tsunagoのように何本もつなげるわけにはいきませんが、今のところの私の使い方です。
もちろん、つまようじのところは使えませんが、鉛筆が長くなって書きやすくなります。
消耗品でも大切に、少しでも使い切って、処分します。
短い鉛筆がごちゃごちゃ入っていた筆箱も、少しすっきりしますよ。

今回は、くだらないことを真面目に考えてみました。 
ざっと検索してみましたが、同じことやっている人がいません。
みんなは、どうしているのかな?

以上、「もったいない」から始まる手間でした

>>> 今日作ったものランキング <<<

原点に戻って~人形作り(軍足で作ってみました)

私がお裁縫を本格的にやるようになったのは、4~5年生ごろだったか、
時期についてはあまり覚えていませんが、家庭科が始まる前の小学生であったことは確かです。
母の針仕事を身近で見ているうちに、お裁縫に興味を持ち始めたのがきっかけです。

うさぎ作品

一番最初の完全オリジナル作品がこれ。
夏の台風の時に作り、そのときの作文が学校で選ばれたので、鮮明に覚えています。
30数年も経っていますので、しみや汚れがでてきてしまいました。
ボタンが両方についているぞ、なんでだ??

その後、人形やマスコットを作るのが好きになり、大高輝美さんの本にはまっていました。
歳が経つにつれて、身の回りで使うものを作るようになりましたが、
私の原点は、マスコットやお人形作り。
(子供の頃はお人形のお洋服を作るのが難しかった、フェルトなら作りやすかったです)
自分が母になり、男の子しか生まれなかったのもあり、
作りたいという気持ちも薄れていました。

夫の仕事で使用した「軍足
処分していいと言われましたが、何か急に人形が作りたくなり、
型紙もなし、一度きり、適当に現物合わせで、作ってみました。

軍足人形

しょっぱな、ひっくり返すのを忘れて、軍足の裏地がおもてになってしまいました。
洗濯してよれているのか、編み目方向が水平垂直でないのが反省点。

しかし、顔の表情など、どことなく昔の影響がでてきました。ふふ、懐かしい。
腕が短かったかな、と思いますが、手縫いでちくちく作るのが楽しかったです。
お洋服は、のちのち作るかな??

ブラトップとパンツは、縫いつけてあります。
男の子の着せ替え人形を、と思い、男の子を作りたかったのですが、
縫い代隠しにこのような結果になってしまい、女の子が出来上がってしまいました。

一応工夫したところがあって、何かにもたれさせればお座りができるようにしたところと
両手が合せられる(磁石を入れようかと思いました)ようにしたところ。
腕と足の付け根は生地の厚みのみで、わたを入れないようにしました。
特に腕はお洋服を着せやすいように、上下左右に動いたほうがいいと思いました。
(逆U字にして、肩と首ができれば、お洋服も作りやすいから)

軍足人形2

足もBODYに挟みこんで作ればよかったのですが、
適当に作ったので、長さのバランスがわからず、後付です。
そのために、生地端が丸見えで残念なので、
その対策に、軍足のゴム口がちょうどよかったので、ブラトップとパンツに。
残った部分はと「つま先」と「かかと」、
材料が靴下だけに、このグレーの部分で靴下が作れそう。
これで無駄なく、リメイクできました。

今回の私の作り方は、軍足の色がお人形の肌によかった(ナチュラルな生成り色)ことだけで、
(単なる生地として使った、靴下は二枚合わせになっているので便利だった)
形をうまく利用できていません。
軍手で人形やぬいぐるみを作ったりするのと同じように、
靴下でぬいぐるみ(サル・犬・猫など)を作ったりするのも知られていますが、
次に持ち帰ってきたときには、軍足の形を利用して作ってみたいなと思います。

参考までにですが、
お人形作りに便利な、かかとなし軍足(生成)があるようです。
これで作れば、もう少し大きい人形ができるのではないかな?

お人形やっぱり好きだな~☆

>>> 今日作ったものランキング <<<

連発ゴム銃「FAF10」を作ってみました

夏休みの工作にフォレスト工房さんのセミオート連発ゴム銃「FAF10」を作ってみました。
まずは、完成品から。

連発銃1

とりあえずの試作、というか、
素人が作っても、ちゃんと作れて撃てるかの実験ですので、雑さが目立ちますが、
フォレスト工房さんの動画のように、カチっと音をさせて輪ゴムをセットでき、5連発できました。
子供も楽しんで遊んでいます。
1発目のセットは回転翼の小ささと輪ゴムの弾力で、弾き飛ばされてしまうこともありますが、
次男クン(もうすぐ5歳)も輪ゴムセットも慣れてできるようになりました。
トリガーガードはつけなくても大丈夫ですが、次男いわく、このガードがかっこいい!とのことです。

そして、材料は家にあるものでどうにかさせました。
やった~0円工作!

・ かまぼこの板(10mm厚と7mm厚の2種類)
・ お中元のお菓子の木箱(5mm厚)、この時期ならそうめんの木箱でも。
・ やきとりの串(3mmΦ)
・ 額縁についていた不要なヒートン(指定より少し大きめ2個)
・ 木ネジは省略

子供にやらせるには、木材のカットが大変なので、
木材のカットが少なくて済む、指定の幅と厚の板を買ったほうが手軽だと思います。
また、かまぼこの板は結構硬くて、のこぎりだと時間がかかります。
図工室の「糸のこ」を使いたかったです。
道具類は揃っていましたので、手間をかければ、上記材料で作れました。

フォレスト工房さん(ゴム銃協会の支部です)のページはとてもわかりやすく書かれています。
作成してみて、回転翼の平行四辺形のしくみがわかって、構造が納得できました。
今回、回転翼をスムーズに作動させる、サイズの微調整も多少必要でした。
回転翼の穴を真ん中に開けているつもりなのですが、微妙にずれていて、
少し引っかかったりして回転しづらい方をやすりで短くしました。

なお、フレームは木ネジをつかって固定しますが、ここは木工用ボンドにしました。
(サイトには、フレームは木工ボンドで貼ってはいけません。とあります)
ここは、もう片方のフレームを木工用ボンドで貼る前に、輪ゴムでフレームを固定して、
発射テストを念入りにして、作動確認をしました。

連発銃2

ヒートンは、ペンチで少し間を広くしているので、トリガースプリングの輪ゴムが劣化しても、
フレームの上部と下部からピンセットや箸などの細長いもので付け替え可能と思い、
ネジでなくてもいい、貼り付けてしまおう、と判断しました。

感想ですが、標的に向かって撃つと当たりはあまり期待できませんでした。
昔ながらのゴム銃のタイプの方がコントロールしやすいと思いました。

ともあれ、自分の知らない、面白いゴム銃が作れました。

かまぼこの板は腐らないようにするための板なんだって~。

>>> 今日作ったものランキング <<<

少ない材料で単発銃を作るぞ!に挑戦

ゴム銃のオッグクラフト「少ない材料で単発銃を作るぞ!(P201型 子供の科学バージョン)」
に挑戦してみました。

あまり、曲線のあるものは私のようなDIY初心者や子供にも作りにくいと思うので、
直線がほとんどのこの銃に魅力を感じました。
単発銃ですが、トリガー(引き鉄)をスライドする感じなので、おもしろそう!と思ったわけです。
簡単な輪ゴム銃を脱し、本格的に作った形です。

単発銃1

あえて、指を入れるガードを付けてみました。
部品アルファベット「O」の代わりに、
同じ角材をグリップの角度に合わせて2本カットして、貼り合わせただけです。
(9mm×90cm角棒が2本必要になります、1本では足りません)

作った感想としては、まず「思ったより大きい」でした。とても威力があります。
一般的な輪ゴム(16号)を25cm以上伸ばして飛ばすのです。当たると痛いかも?!

これまた、100均(ダイソー)の商品を利用です。少ない材料プラス格安材料になりました。
別に作った連発銃と一緒に作った射的台のあまりの「すのこ」を利用して、
(厚みは違うがそこは無視、しかし、指定厚がよかったかも、おすすめしません。)

単発銃材料

新たに、9mmの角棒を購入しました。
ダイソーの大型店にしかないとは思いますが、これがまた、のこぎりでカットしやすい。

指定どおりカットしていき、進めていきましたが、
子供と一緒に作ったためか、なんか動きが悪いし、飛びません。
一度はがして、少し改良しました。

単発銃2

水色のトリガーグループが矢印方向に動かなければなりません。
しかし、フレームをかぶせてしまうと、
厚さ9mmの同じ部材を使っているため、内側の隙間がなく動きづらいのかと思い、
写真の黄色の部分(フレームやグリップで隠れるところ)に厚紙を貼り、1mmほど高くしてみました。
すると・・・、

 単発銃3

このように、厚紙の厚み(赤点線)で少しの隙間ができ、トリガーの動きがスムーズ(青矢印)になりました。
また、発射時に輪ゴムがフレームにひっかかる感じ(場合によっては飛ばない)がしたのは、
このフレームの厚み(黒矢印)が厚かったため、と思われます。
指定は3mm、使用は7mm。はい、指定どおり「薄い」方がいいです。
もしかしたら、薄いものを使えば、厚紙は使用しなくても大丈夫だったかもしれません。
そして、輪ゴムをセットする切込みも少し調整してみたら、ちゃんと飛びました。

次男クンは見つけるなり、迷わずとびつきました。
なぜか?爆弾銃と名づけております。なんでだろ・・・。

この記事をUPする前に、続きができました。

たまにはのこぎりを使うのも楽しいわ

>>> 今日作ったものランキング <<<

夏休み、ゴム銃で遊んでました

夏休み、あと一週間となりました。
子供と一緒に出かけると疲れます・・・。おかげで、寝かしつけてそのまま朝ってことも?!

輪ゴム銃1

今日は、うちの中で退屈していたので、次男クンのために昔ながらの「輪ゴム銃」を作ってあげました。
帰ってきたお兄ちゃんも興味を示し、自分で作っておりました。
二人して、寝転がって小さな的を狙い、射的ゲームをしております。
普通の輪ゴムは床の上で見にくいので、うちにあるわずかのカラーゴムを取り合ってます。
お兄ちゃんはすぐ飽きるかと思っておりましたが、
数日にわたってやっていて、命中率をかなり上げました。
男の子って、「銃」とか「剣」とか好きですよね。

輪ゴム銃2

その、昔ながらの割り箸銃は、割り箸を輪ゴムだけでジョイントしています。
気軽に簡単にできるのですが、輪ゴムをきつく巻いているのでそのうち輪ゴムが劣化してきます。

見た目が銃っぽくないというのもあり、今度は割り箸を木工用ボンドで貼り合わせて、作ってみました。
輪ゴムは引き鉄部分に1本だけ必要です。
(緑色のゴム=銃弾をセットしています。どちらも同じ原理で発射します。)
また、引き鉄のジョイントに竹串が必要です。
穴を開ける道具も必要ですね。割り箸をキリでぐりぐり穴を開けると割れやすいです。
(完成品を見ればだいたいわかる構造なので、作り方の公開は見送ります)

以前から欲しかった、タミヤのハンディドリルドリル刃セットを購入してみました。
これを使うと小さな穴がきれいに開きます。
しかし、開けてびっくり、プラモデル状態。組み立てが必要でした・・・。
商品説明をよく読まないで買った私がドジでしたが、組み立てに時間を取られるはめに。
100均のものでもよかったか、または、手ごろな電動ドライバードリルを買うべきだったか
少し後悔してしまいましたが、これからどんどん活用したいと思います。

それから、お兄ちゃんの夏休みの工作の課題として
割り箸ではなく、もう少し手の込んだタイプを作らせてあげようと調べてみたら、以下、奥が深くびっくり。
特に、回転翼のついた連発銃は珍しく、魅力的~。
でも、木材を切らねばならず、構造が難しそうなので、まず、私が挑戦してみました。
材料も手軽なもので調達でき、微調整はしましたが、うまく作成できました。
そちらのレポートはこちら
連発ゴム銃「FAF10」を作ってみました

連発銃の既製品であれば、
100円ショップのセリア(seria)にも、木製の連発銃のおもちゃが売っているようです。また、
木製ピストル型輪ゴム鉄砲(2丁)も楽しそうですね。
また、本格的でカッコイイ銃であれば、ゴム銃の共栄がお勧めです。

ゴム銃の協会や大会もあるんだって~

>>> 今日作ったものランキング <<<

野球ボールのステッチ

フェルトの野球ボール1

前にトライしていて、ずっと放置状態だった、フェルトで作る野球ボール。
選手へのお守り的なものとして、作りたいと思う人もいますよね。
手作りのマスコットをつけているのを見かけると、The「青春」、微笑ましくなります。

今日は、この野球ボールのステッチ方法について、取り上げて見たいと思います。

参考になるメイキング動画を見つけました。ステッチが始まるシーンは8:45頃です。
正式なステッチ方法、答え合わせができてよかったです。

私が作ったのは、できあがり3.5cmの小さいサイズということもあるし、
針を2本使い、両方向から交互に縫わねばならず、
糸が絡まったりしないように、慣れるまでちょっとクセがある縫い方でしたが、
一針一針丁寧に縫っていくのがベストでした。

野球ボール型紙

この型紙なのですが、これまた、どういう計算理論で作図するのか不明で、
なんとなくこんな形という、適当な型紙です。

フェルトの野球ボール2

実際、球体のようにはなりますが、よく見てみるといびつ(写真右側の面)です。
中に入れるのが球体物ではなく、やわらかいワタなので、まん丸にするのは無理があるのでしょう。

夏の甲子園~熱かったですね。
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

お手製の虫取り網

虫取り網1

少し前に作ったものですが、次男クン用の虫取り網です。

100均の長い虫取り網を持っていますが、自転車で持っていくのも大変です。
公園にお友達が持ってくる長い虫取り網をみんなで奪い合っていて、
自分の背丈よりも長いので、棒の先っぽでいつか誰かを傷つけないか心配でした。

いつものように影響されるし、どうせ飽きるので、振り回せる短いものを作ってあげました。

広告用の「うちわ」とファスナーが壊れてしまった「洗濯ネット」です。

針金ハンガーなどを利用してもいいのですが、プラスチック製のうちわを3本使い、重ねています。
うちわの中骨のところをキッチンバサミで切り取り、枠だけにしました。
それでも少しやわらかいので、園芸用のワイヤーで枠を補強して、ビニールテープでぐるぐる巻きました。
ファスナー部分をカットして袋状にした洗濯ネットを手縫いで縫っただけです。

本人、虫は触れないので、これで十分。
しばらくは振り回して遊んでいました。

虫取り網2

飽きたところ、お友達の弟クンに虫カゴとセットで貸したら、気に入ってくれました。
よかった。よかった。

今日もポチありがとうございます。
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

ニンニンジャーの忍者一番刀を作ってみた

ニンニンジャー。
TVで見たことないくせに、次男クンは幼稚園のお友達などから情報を仕入れています。

「忍者一番刀と手裏剣」がほしい!」
「ママが作ってもいいのなら、明日幼稚園行っているときに作っておくから」と受け流しても、
「いまちゅぐ作って~」
しょうがなく、15分で簡単に作ってあげました。

商品写真をA4大で印刷して、ダンボールに貼っただけ(芯には割り箸を使いました)。
それだけじゃさびしいので、手持ちの磁石を使い、刀に手裏剣を付け替えられるようにしました。
さらに、剣をズボンに入れたいというので、適当にベルトを作って、手裏剣3個も一緒に。

忍者一番刀1

とりあえず、ご満悦。
本物はもうすこし大きいのですが、これぐらいの小刀サイズがちょうどよかったです。
ベルトは、中央のバックルの裏にストローをつけ、輪ゴムをかける仕様にしましたが、
一人で外すことはできても、つけるのが難しかったかも。

忍者一番刀2

磁石に厚みがあるので出っ張りができてしまい、腕などがあたったり、剣を振り回したりしたときに、
手裏剣がベルトや剣から外れてしまいます。(磁石を埋め込めばよかったのですが時間なし)
また、手裏剣がくるくる回るみたいなので、そこも改良したほうがいいのかな??

まだまだ、好んで遊ぶようなら、作り直してあげよう・・・。

こんなものでも喜んでくれます。母はがんばります。
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

ダンボールで大きな福引(ガチャガラ)を作ってみる

ガラガライラスト

商店街などの福引抽選、ガラガラっと玉が回る音がして、ぽろっと玉が一つ出てくる、 
色によって、一等、二等、・・・残念賞、と決まる福引器。
正式には「新井式廻轉抽籤器」(Wikipedia)らしく、「ガラポン」とも呼ばれているようです。

私は「ガラガラ」と呼んでいますが、あれを自作しようと思ってから、かれこれ。
でてくる玉がガチャガチャ(ガチャポン)のカプセルで、カプセルの中に何か(飴ちゃんなど)入れられ、
福引器も大きかったら、子供は喜ぶと思って・・・。
そういう構想があったのに、
「一回転(右回り・時計回り)に一つしか出てこないようにする」
「反対(左回り・反時計回り)には出さない」
この仕組みを考えていたのですが、やっと完成しました。

ガチャガチャの出てくるガラガラ、略して「ガチャガラ」です。
これは私が勝手に呼んでいる通称です。
まずは動画をどうぞ。(最後の方だけ音がでます。)

ちなみに、カプセルは今までにためた、くら寿司の「びっくらぽん」
ほぼ球体(直径5cm前後)なので、玉にはちょうどよかったのですが・・・。

ガチャガラ本体は、家にあるものだけで作る(わざわざ材料を購入しないで)、にこだわりました。
材料&道具は、
ダンボール、牛乳パック、ストロー、割り箸、ラップの芯、パスタスケール、10円玉(重り)、ビタット
カッター・はさみ、定規・分度器
セロテープ・両面テープ・ガムテープ、木工用ボンド
です。

結論から言うと、
上の材料で作ると、このサイズが限界かもしれません。
途中あきらめようと思いましたが、なんとか、強度を保ちつつ、
ガチャガチャ30個ぐらい入れて動かすことがでました。
紙と紙がしっかりくっつく木工用ボンドと、紙でも硬いラップの芯のおかげです。
思いのほか、ハンドル部分が難航しましたが、
大きさも長さもちょうどよさそうなパスタスケールを見つけてからすんなり作れました。
しかし、ダンボール等の強度を考えると大きいもの、重いものを作るには、
木材や金具などを使わないと難しいかも・・・。
だから、このサイズはもうあきらめようと思います。
(玉がいっぱい入っている状態で回すのは、子供には重いかもしれません)
ここまでたどり着いたので、
中の構造とかわいいサイズのガラガラの作り方を紹介するところまでいきたいです。

ガラガラの構造の仕組みですが、いろいろなサイトや動画などをめぐり調べた結果(以下)、
「弁」をつけて、重力により開閉することに注目して作りました。
また、右手で回して、左側方向に玉を落とす、と決めて作り始めたものの、
私の構造だと、中の具合によって、出る場所が左横だったり、左下だったり、
場合によっては(特に早く回しすぎると)、落ちずに(逆流して)中に残り、次の回転で2個出てしまったり、
と安定しないのです。
と、ここまで試作品を作ってみて、やっぱり、
本格的な高級抽選器のような、右側方向から落ちるタイプがいいのかも?という結論になりました。
(回す方向と落ちる方向が同じ、下向きがいいかも)
これにより、逆流して戻ることはなくなりましたが、
しくみにうまく入らないこと(1回転で出てこない)があるので、もう少し改良したいです。

子供は、無性に回したがるので(抽選券1枚しかないのに1回じゃものたりない)、
こういう無制限に回せるものは、遊びはもちろんのこと、
こども会やバザーでは目新しく人気になるかも?と密かに思っております。

本当は、「お金を入れないと回らないガチャガチャマシーン」を作りたかったのですが、
YouTube等でやっている人が数名いますので、
あえて、未開拓?な福引器を先にチャレンジしました。
この弁のようなシステム、ガチャガチャでも応用できるような、そんな気がしてきました。
また、作りたくなったら、トライしてみます。

とりあえず、途中経過を記事にしたくて・・・応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
>>> 今日作ったものランキング <<<

日本農業新聞に掲載されました

農業新聞掲載

5月26日(火)の日本農業新聞の生活紙面にて、熱中症対策グッズとして、
バンダナで作るネッククーラーが紹介されました。
農家さんなどが読む専門新聞ですが、初の取材というものを受けました。
一人で密かにサイト運営している私には、取材というものに躊躇しましたが、何あれ経験。
作り方を図にするというので、手っ取り早く説明しながら作って見せました。
装着している首もとの写真は私ですが、 恥ずかしいので、顔は出さないでいただきました。
取材の方が女性でしたし、とても暑い日だったので、
お帰りの際に保冷剤を入れたこのバンダナを作品の見本がてら、着けて帰ってもらいました。
まだ5月ですが、ここ二日、東京は大変暑いので、
アイスの売れ行きや熱中症のニュースなど、テレビで見ました。
今年もまた、暑い夏がやってきます。バテずにがんばろうっと。

今日もアクセスありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

前の10件 << | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 

このページの先頭へ