• ご利用案内
  • 作品レシピ
  • トピックス
  • ショップ
  • 掲示板
  • リンク集

トピックス

給食帽子(ベレー帽タイプ)のサイズと縫い方

給食帽子(ベレー帽タイプ)の補足説明になります。

まず、掲載したサイズ表についてですが、個人差があると思います。
私、6年男子、4歳半の息子がモデルです。
ワンサイズ違うごとに2.5cm(円と高さを合わせて)の差をつけています。

6年生の息子は、MサイズでもLサイズでも大丈夫ですが、
あたまでかっちなので、Lサイズがいいかもしれません。

Sサイズ適用の息子がLサイズを着用すると、かなり大きいです。
天丸のクラウンが大きく、ゴム口も広がらないので、なんというか、「カッパのような」感じになります。
眉毛と平行にかぶるよりも、おでこから襟足まで斜めにかぶったほうがいいです。
さほど大きさに余裕を持たせないでかぶらせる方が、見た目はいいかもしれません。
(髪の毛などを入れる場合は違うかもしれません)

Sサイズでさえもゴムを入れない状態の長さは70cmを超えていますので、頭は入ります。
かぶってみて全体のバランスを見ると、大人の私はLサイズです。

と、いろいろ試行錯誤して、できたサイズです。
作った方がいらっしゃいましたら、年齢とサイズ、感想等を教えていただけると大変ありがたいです。
以下、レシピと同じサイズ表です。

サイズ円の裁断
縫い代含む
(0.5mm×2ヶ所)
長方形の裁断
縫い代含む
(0.5mm+2cm)
できあがり
サイズ
S(幼児)(直径24cm)
半径12cm
※横幅80cm × 高さ9cm直径23cm
高さ6.5cm
M(ジュニア)(直径26cm)
半径13cm
※横幅85cm × 高さ9.5cm直径25cm
高さ7cm
L(大きめ)(直径28cm)
半径14cm
※横幅90cm × 高さ10cm直径27cm
高さ7.5cm

※ 長方形の生地において、横幅は(実際の円周よりも)若干長めに設定しています。

簡単に作るため、横幅の長さは現物合わせでカットして作ります。
裁ち目かがりで、端処理と縫製を同時に行うことで、手間を省きました。
自己流で洋裁知識もあまりありませんが、以下動画は私の縫い方です。
レシピの工程「2」~「8」までをクローズアップしました。

お好みのスピードに設定して、
長方形の生地を持つ左手は、親指と人差し指で手前の生地端はを少し引き気味にして、
中指側でミシンホール付近の生地を少し立てるように添えています。
言葉にすると難しいのですが、そんな感じで縫っています。
右手の目打ちは、直線に曲線の生地端を揃えるためにあった方がやりやすいです。
目打ちがなければ、爪楊枝などでもいいかもしれません。

本日もアクセスいただきありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

うちの雑巾とタオルとミシンの相性

うちの雑巾1

テレビを見ながら、手縫いでちくちくしたタオル雑巾です。
うちはタオル消費量が多いので、タオルとして使わなくなったものは、最終的に雑巾になります。
よくある広告タオルを(大きさ的にフェイスタオルと呼ばれているものかな)
4分の3にカットして、三つ折り(切れ端を中にして)にした、三枚厚の雑巾になります。
四枚厚だと厚すぎて、二枚厚だと薄すぎて、三枚厚が私のしぼりやすい厚さなのです。
残った4分の1を三枚まとめて雑巾にしたり、
残った4分の1を半分に折って、ハーフサイズ(2枚厚)のミニ雑巾にしています。
雑巾なので、切れ端などはあまり気にせず、
糸二本どりで、おおさっぱにざくざく縫うだけです。

私は雑巾をミシンがけして作らないのですが、タオルは重なると厚くなるのでミシンは不向きですね。
広告タオルのような薄いタオルならまだしも、贈答品のしっかりタオルはとても厚みがあります。

今回、子供のしぼりやすい二枚厚の雑巾をミシンで作りました。
幼稚園へ寄付をしたり、バザー品に提出したりするために
いつもよりちょっときれいに作ってみたものです。
雑巾の作り方をあえてレシピにするほどでもないのですが、私の作り方です。

作り方はこちら
子供用ぞうきん~タオル1枚から雑巾2枚

たかが雑巾、されど雑巾。
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

給食帽子(円形タイプ)のサイズについて

今回UPした、給食帽子(円形タイプ)のサイズの補足になります。

4歳児(年中)の息子をモデルにしましたが、他の子に試着等をしていません。
頭の大きさの個人差もありますので、こればっかりは、目安としかいいようがありません。
小学生になるともう少し、大きく設定しなければならないと思います。
また、髪の毛を中に入れるのであれば、髪のボリュームを考慮しなければならないかと思います。

円形ですので、円の直径がどれくらいあればいいか?を考えるだけです。

給食丸帽子サイズ

メジャーを使い、耳上からつむじ上あたりを通り耳上までとか、
おでこから首上部のへこんでいるあたりまでを計測してみます。
それにふんわりとなる「余裕値」と必要な「縫い代」を加えます。

うちの子の場合32cmぐらい(黄色部分)でしたので、
計測32cm+余裕値5cm(2ヶ所の合計)+縫い代1cm(0.5cm×2ヶ所)=38cm
という結果、38cmの円に裁断しました。
実際試着してみて、もう少し余裕値は大きく設定してもよかった気がします・・・。
でもあまり大きくしすぎると、シャワーキャップ(大きなきのこ)のようなダサさがでてくると思います。

ざっと考えてみると、直径37cmの円周は、
(直径)37cm×(円周率)3.14=(円周)116.18cm
です。1mを大きく超えています。これを子供の頭周りにゴムでしぼめますので、
直径が大きくなるほど、ゴムのくしゅくしゅに厚みが増します。

作ってみて小さかった、大きかった、となってしまうかもしれません。
はっきりとは言えませんが、作り方の無料サイトゆえ、大きさまでサポートできません。
同じような年齢サイズを作った人を検索してもいいでしょう。

立体的な帽子を円形だけで作るのは無理がある・・・かも!?
できあがりの形が似ていて、立体的に作る以下、「ベレー帽タイプ」をお勧めします。
丸帽子と同じぐらいの大きさになるように設定しましたが、こちらの方がしっくりします。
また、私にとっては丸帽子タイプよりベレー帽タイプの方が作りやすいです。

本日もクリック励みにしています!
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
>>> 今日作ったものランキング <<<

映画ドラえもん「スペースヒーローズ」のおりがみバッジ

この春休み何しようかな・・・?
子供は、どこか行きたいと言い出します。
やっぱり今年も、ドラえもんの映画を見に行ってきました。

ドラえもん折り紙バッジ

子供の記憶があるうちに、ヒーロースーツの「十字型バッジ」をモチーフに作ってみました。
男の子ですから、「変身」系には興味あり・・・ですね。
子供だましですが、見ての通り、折り紙です。(すぐ飽きるし、身近なもので良し!)
写真はジャイアンカラー青、キャラクターによってネクタイの色が違います。
これを両面テープで洋服に貼り付けます。
(もしくは、安全ピンでバッジ風にしたり、紐を通してネックレス風にしたりでもいいかな?)

作ろうと思ってから、意外に簡単にできてしまいました。
星の折り方の参考を検索しましたが、ヒットせず、自分で考えたほうが早かったです。
手裏剣の折り方(一枚を半分にして、ユニットする昔ながらの折り方)でもよかったのですが、
それだと角度が一定方向に少しついているので却下、十文字になるように折ってみました。

昔ながらの鶴の折り方・・・というか、折り目(筋)が似ています。
鶴の両羽と首&しっぽにあたる部分は、星の4つの部分に、
鶴の胴体にあたる部分は、星の裏側中央に折り込まれている感じです。
作り方はUPしませんが、言葉で説明するとそんな感じ?です。
ネクタイは、裏を見せるように三角にずらして折り、両脇を後ろに折りネクタイの形にするだけです。
ちなみに、星は折り紙7.5cm角で、ネクタイは15cm角で作っています。(不切・1枚折り)
(写真のトレーナーはサイズ100)

ここのところ忙しくて、作品作りもできず。
更新したいものがたくさんあるのに、春休みが終わるまで、とりかかれそうにもありません。
あ~、時間が欲しい。

ドラえもんは心が和みますね。
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

子供エプロンの材料(カラーゴム・マジックテープ・アジャスター)

子供エプロンを作るとき、必要になるカラーの平織りゴム。
検討しましたが、【 20mm幅 】 にしました。
25mm幅だと少し太い気がして、また反対に、15mm幅だと入手しづらいかもしれません。
20mm幅のゴムといっても、メーカー等種類があると思いますが、2種類を比較してみました。

カラーゴムの比較
写真・左側 商品写真 写真・右側
ユザワヤ(御徒町店・店頭)
遊心(オリジナル) 20mm幅・1.2m巻
購入先 つくる楽しみ.com
こちらの20mm幅・切り売り/m
アクリル・ポリウレタン(ゴム) 材質 レーヨン・ゴム
厚くてしっかり(厚み2.5mm程)
表面が少し毛羽立ち、手触りは柔らかい
厚すぎてループで縫うことが不可能
レシピサンプルで使用しました
感想 しっかりしているが比較的薄め(厚み1.5mm程)
スルっとして、手触りは多少硬い感じがする
ループで縫うことができた
→ レシピ工程「19」を参照

ミシンで縫うときに、ゴムの厚さ(+生地の厚さ)がネックになると思います。
ミシンのパワーなどをご考慮の上、ご判断ください。
家庭用のミシンでは不可能な厚さがありますが、上記2種類を使ってレシピを検討いたしました。

また、ゴム端の処理などは、
・ 手芸用のボンド(乾くと透明で洗濯可能のもの)などを使ってみる。
・ バイアスや綾テープでくるむ。
・ アイロンでゴムを溶かす(アイロンに付かないようにクッキングシートをかましてください)。
(ライターなどの直火であぶったら焦げます)
などが考えられます。

ゴムを20mm幅にすると、腰ベルトのマジックテープも20mm幅がよくなります。
ごく一般的なマジックテープによくある幅は25mmです。(これをカットして使うのも手ですが・・・)

エコマジックテープ

この20mm幅のマジックテープ「エコマジックテープ」は、
ユザワヤの店頭(御徒町)には白のみでしたが、
ネット通販(つくる楽しみ.com)では、カラーも豊富で、比較的安価で購入することができます。
何が「エコ」なのか?環境にやさしい生産方法の「ポリエステル製」だからと思いますが、
使い手側からは、従来型のナイロン製と大きな違いがありません。
20mm幅と25mm幅、たった5mmの差ですが、スリムですっきりしています。
20mm幅ですが、接合面は17mm幅です(両端に1.5mmの開き)。
マジックテープを横長にしっかり配置したいときや、25mmが太すぎると感じる作品など、
他の用途にも使えそうです。
クラレファスニング商品で安心の日本製、100均商品よりもいいと思います。

そして、首ゴムの調整にアジャスター(プラパーツ)を採用しました。

エプロンのアジャスター

これも20mm幅対応のものを選びます。
このパーツを1つだけ使い、調整するようにしましたが、(本来は角カンと組み合わせて使うもの)
あまり好ましくないかもしれませんが、上記のゴム両方で試したところ、
使い勝手に問題はありませんでしたので、この形にしました。
パーツは最小限にしたい、ゴムは「表側の下方向」に垂らしたい、という理由です。
あくまで、厚みのあるカラーゴムを使うという場合です。
厚みのあるゴムではない、薄いテープなどでこの形にすると、
もしかしたら、容易く動いて(または、するっと外れて)しまうかもしれません。
ご念頭においてください。

以上、子供エプロン(見返し仕上げ)の材料補足でした。

暖かさを感じられる季節になりました~
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

子供エプロンの試作(見返し仕上げ)

先日作った子供エプロンですが、再度作り直してみました。

というか、Yシャツ生地は少し薄いので、
もう少し厚い生地にするか(今回のもの)、二枚仕立てにするか、と思っておりました。

子供エプロン試作おもて

ピンボケ写真になってしまいました・・・。
紺色の厚手生地+水色Yシャツ利用です。
ポケットの色を変えたほうが、エプロンの表裏がわかり、子供は身に付けやすいと思います。

基本の形は前回と変わりません。
裏面の首紐のジョイント部分を見返し仕上げにしました。
腰ベルトは裏側から出し、ゴムを入れました。
そして、平ゴム15mmを使わず、半分幅ほどのゴム(8コール)をダブルで使用しました。
この理由は、あと2~3年作り変える必要がなく、(100~115サイズまで兼ねられるといい)
首やベルトの長さも変更できるようにしたかったのです。
(100サイズではひざ下の長さで、115サイズはひざ上ぐらいの短いエプロンになる)
裏側を見ていただくと、

子供エプロン試作うら

首・腰とも、ゴムをU字に通し、端を固定したつくりにしました。
試着させてゴムの長さを見てから、肩は見返しに、腰は三つ折代に、手縫いで固定する予定です。
平ゴム1本でもよかったのですが、何かの拍子にゴムが生地中に入ってしまうことを防ぐため、
U字の「わ」にしましたが、余りの部分が出てしまうのがなんとも嫌で、
他の方法(O字にしてゴムを付け替えられる形、必要なときに長さのリメイク可能)を思いついたので、
そちらを考えてみよう思います。
(※追記 O字はしっくりこないので再検討します)
普通に作るのとさほど変わりませんが、ベルト部分に少し工夫をします。
これとともに、三角巾も同仕様で作る予定です。

子供エプロン試着

身長103cm、17kg(4才児)です。
いろいろ検討しましたが、以下レシピにおちつきました。

作り方はこちら
子供エプロン(見返し仕上げ) 
子供エプロンと一緒に~三角巾(ゴム付き) 掲載予定

本日もありがとうございます。
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

折りながら作るフタ付きお弁当袋の補足

折りながら作るフタ付きお弁当入れの作り方の補足ページになります。
このレシピは、「現物合わせで、折りながらマチまで一気に作れるように」と考えたものです。
質問をいただきましたので、簡単ですが補足いたします。

★ ふたを角丸にしたい

角丸にしたい

上写真は、レシピ工程「16」の写真に付け足しました。
角を丸く縫えば(黄点線)、角丸になりますが、
このとき、できあがり線の直線部分に返し口を設けてください。
縫い終わったら、縫い代を短くカットして、ひっくり返し、返し口をとじます。
こちらの作り方は、ふた部分が返し口になります。
ふたを角丸にするのであれば、返し口を別のところで設ける、他の作り方がいい気がしますが、
あえて、こちらの作り方で行う場合はこの通りです。
直線上で返し口を設けた方がいいので、半円状は無理があると思います。

★ 表裏を別布で作りたい

表裏別布にしたい

お弁当袋の内側・ふたの内側とお弁当袋の外側・ふたの外側を別布で作りたいときは、
工程「1」で生地の半分をA生地に、もう半分をB生地にとジョイントしておけばいいだけです。
「中おもて」で生地を縫い合わせ、「外おもて」に整えて(このとき端にミシンをかけてもいいです)、
手順通り進めば、別布で作ることができます。
ひっくり返して、どちらでも縫い代が見えず、好みのマチで使えますが、
マジックテープをつけてしまうと、テープが逆になってしまいますので、リバーシブルには使えません。
ここで注意していただきたいのが、
どちらの生地がどちらのマチになるかをよく考えて、作ってください。以下、ヒントです。

折り方色分け

上写真は、レシピ工程「6」の写真に付け足しました。
ひとつ前の写真の、赤チェックとピンクのお弁当袋を例にすると、
三角マチ側(赤チェック)、隠れマチ側(ピンク)にする場合は、工程「6」で
補助線(赤・ピンク)のように折っています。
最終的に、ピンク点線を手前に折りなおす(工程「9」)のですが、このときに生地が
「W」のようになっている方(赤線)が、三角マチに
「J」のようになっている(ピンク線・手前に折りなおす生地の)方が、隠れマチになります。
文面での説明が難しく申し訳ありません。ヒント程度でご勘弁ください。

★ ふたに装飾をしたい

好みのマチの方のふたにレースなどを装飾した場合は、以下のようにするといいです。

ふたに装飾をしたい

今回は、三角マチ側のふたに装飾をいたします。
工程「15」でふたの長さを決めたら、
二枚一緒に縫わないように気をつけて、ふたのおもてにあたる部分に装飾をします。
装飾の場所によっては、マジックテープの位置も考慮したほうがいいですね。
そして、再度、工程「17」の状態に戻し、ふたの形を縫います。

以上、即作った雑なサンプルでごめんさない。
参考になれば幸いです。

クリック励みにしております!
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

布の巻き込み~ミシントラブル

私のミシン、かれこれ8年ヘビーに使い、調子は悪くもなかったのですが、
縫い始めてから、異音とともに、布を巻き込んでしまいました。
布端ぎりぎりから縫うと、生地がミシンホールに入って、巻き込んでしまうことって多いですよね。
そうならない対策として、
端から1cmぐらい離れたところに針を落とし、2~3針縫い始め、返し縫いで生地端まで戻り、ミシンをかけ始めるのが私のやり方なのですが、
(薄い生地などは生地下にトレーシングペーパーなどをはさむといい)
いつもと同じミシンの状態、縫いやすい生地を使用、トラブルの起きそうもない場面で、
生地が絡んで、ミシンから取れなくなってしまいました。

ミシントラブル1

ミシン板のネジ二ヶ所をはずし、少し隙間をあけて、どうにか糸をカットして、生地を取りました。
(このネジは、本体が邪魔になり、付属のドライバーは長くて使えず、硬貨を使って開けるといいです)

ミシントラブル2

板をはずして、きれいに糸を取りました。(けっこう埃も生地かすもあります)
元に戻して、ミシンを動かす。また同じトラブル・・・。

修理に出さないとだめか?もしや、買い替えか?頭をよぎりましたが、
返し縫いをするとトラブルになるようなので、生地のど真ん中から、直線縫いでしばらくミシンを動かし、
動きがよさそうなとき、返し縫いをしてみる、で調子が戻りました。
今度は、糸切りをすると、糸が内部でからむというトラブルになりました。
結局、数回、開け閉めして、糸切りしなければ、大丈夫というところまでたどりつきました。
といっても、長年の癖で、縫い終わると糸切りボタンに手がいってしまいます。
押すと、糸を外さなきゃならないので、
(板を外さなくても、ボビンを取り、糸を強引に引けばどうにかなる)
ボタンを押さないようにペットボトルのキャップをかぶせ、テープで固定しました。
縫い終わったら、針上げボタンを押して針を上げて、糸をはさみでカットしなければならない、
という手間が出てきましたが、どうにか、使えるようになりました。
余裕があるときに、また調子をみてみようと思います。

ミシントラブル3

(備忘録)
※ 電源を切る。
※ 押さえ類を外す。(今回は針は取りませんでした)
・ 爪の位置は各三ケ所(金属板:赤、グレー板:黄色)、後ろ方向に取り外すとよい。
・ 金属の板は右側の爪が本体に入り込んでいる。
・ 順番としては、グレーの板を外してから、金属板を外すといいかもしれない。
・ グレーの板は柔らかめなので(特にボビン周り)、外枠を持って壊さないように取り外す。

新しいミシンも欲しいけど、もう少しがんばってもらいたい。
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
>>> 今日作ったものランキング <<<

ふなっしーのポケットティッシュケース?!

かなり前に、勢いで作りかけていたものですが、失敗に終わりました。
次男が作りかけの材料箱の中から見つけて出してきました。

ふなっしーポケティA

ふなっしーのポケットティッシュカバー・・・?

フェルトで目がしっくり作れず、目なしのまま、放置していたものです。
「目をつけろ」としつこいので、さきほどYシャツのボタンをつけてあげました。
んー、黄色&水色の色合で「ふなっしー」とわかりますが、ぜ~んぜんかわいくない!
手も足もつけたのに・・・嘆。

ふなっしーポケティB

一応・・・
「イリュージョン」のティッシュ口です。(ファスナー付けまではいたしませんでした)

基本の作り方は、ポケットティッシュが二個入るこちらのレシピですが、
頭の丸みのところだけマチにしました。
緑のリボンがループになっていて、ここにカラビナを通し、ひまわりのキーホルダーをつけたらいいかな、
と構想までは膨らんでいました。

なぜか、これで遊んでくれるから、しばらく人形がわりになっています。

没作品です。参考にはなりませんね。
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

給食帽を作ってみました。コックさんごっこにも?

給食着の帽子、小学校で給食当番さんが着るあの白い「給食帽」。
幼稚園児ぐらいの子供に、小さなコックさんをイメージして、思い立って作ってみました。
いずれ、うちの子用にエプロンとセットで、同じ生地で作りたいと思っています。

幼児に使うものとしては、やっぱりゴムで調整が聞くものがいいですね。
既製品でいうとこんな商品

サイズ的にどれくらいがいいかわからないので、いくつか試作しました。
カレンダーの裏に大きいな円を書き、型紙を作りました。
(この時期、来年のカレンダーの表紙の裏が使えました)

と、大きさ的にOKで、出来上がったもの、

給食帽1 給食帽2 給食帽3

ダーツは一定方向の既製品が多いのですが、(そのほうが作りやすいと思いますが・・・)
帽子の正面にアップリケなどできるように、前中心で対称になるようにしました。
が、実際にかぶせてみると、
前中心からダーツまでの間隔が少し広すぎたか?余計な横じわができてしまいました。
(縦に入っている線は、生地保管のたたみじわです)
ダーツを何個とるか等、もう少し検討が必要です。

コックさんのイメージ(ジャムおじさんみたいな)の上部がふんわりと筒型が長い形にするよりも、
この形の給食帽が需要がありそう。三角巾の代わりにもなりますね。
作り方のサイトがほとんどないので、今年最後の作品としてがんばってみました。
ここのところ多忙で、レシピまでたどり着きませんでしたが、どうにか形にはなりました~。

作り方はこちら
給食帽子(コック帽タイプ)後ろゴム

給食帽やコック帽の作り方サイト
[アトリエ] http://atelier.woman.excite.co.jp/creation/658.html
[teddyの優雅な一日] http://love-teddy.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-0d85.html
[ほんわか、ふわり。] http://honwakafuwari.blog60.fc2.com/blog-entry-154.html
[うばゆり古日記] http://nutsubayuri.dtiblog.com/?mode=m&no=256
[型紙商品] クラフト学園 Kid's シェフセット

今年も一年ありがとうございました!
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

前の10件 << | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 

このページの先頭へ