• ご利用案内
  • 作品レシピ
  • トピックス
  • ショップ
  • 掲示板
  • リンク集

トピックス

缶バッジの透明フィルムの代用

先にUPした、缶バッジリメイク(雑誌の切り抜き) では、
雑誌の切抜きをくるんだ後に、透明フィルムの代用に「クレラップ」を使いました。
よくある缶バッジは

缶バッジ解体透明フィルム

このように解体してみると、絵柄の上に透明のフィルムがかかっています。
このフィルムを再利用しようとも思いましたが、一度外してしまうと、うまく戻すことが難しいです。
少し硬めで、折り代が短すぎます。

また、手持ちの缶バッジではこのフィルムカバータイプの他に、この透明フィルムがなく、
絵柄そのものが丈夫な紙(耐水?)に印刷されているもの、
本体の金属に絵柄が印刷されているもの、がありました。

リメイクするときに、雑誌から絵柄を切り取りましたが、やはり薄い紙ですので、
何か透明のフィルムを貼りたいところ、
どのようなものがいいか、いろいろ試し、結局は、却下したもの。

まずは、

  1. 透明度の高いビニール袋
    扱い扱いやすかったのですが、試しに爪で軽く引っかいてみたら、後が残ってしまいました。
    特に、右側の方が傷がつきやすかったです。ジップロックは強度もありそうです。
    透明フィルム代用1
  2. 梱包用の透明テープ
    絵柄をくるんでから貼る、または、テープを絵柄に貼ってからくるむ、どちらも
    曲面部分がうまく巻けない、硬いのでなめらかになりませんでした。
    透明フィルム代用2
  3. カバーフィルム(ニチバン)
    これも透明テープ同様の結果です。
    ただ、貼りなおせるところに期待してみましたが、きれいにいきませんでした。
    透明フィルム代用3
  4. 梱包用フィルム(ダイソー)
    伸びる、薄いところに期待しましたが、爪で軽く引っかいてみたら、傷がついてしまいました。
    しかも、ラップよりも敗れやすかったです。
    透明フィルム代用4
  5. 防水フィルムロール(粘着)
    くすり屋さんで購入したものですが、厳密に言うと、透明ではなく、少し乳白がかっています。
    気泡が入ってしまいました。
    透明フィルム代用5
  6. ピッタリ貼れるのびるラベル(エーワン)
    こちらは試していませんが、伸びるところが曲面貼りによさそうかな、と。
    しかし、透明でも光沢タイプではなく、マット調(つや消し)なので、
    黒っぽいものはしらっちゃけてしまいそう、と考え、購入をやめました。

結論として、
柔らかく、薄く、透明度が高く、密着するもの、強度の高いもの、お手軽なもの
これを満たしているものが、「クレラップ」でした。
ラップは、張りすぎたり、ゆるすぎたりして、うまく密着させることに少しコツがいります。
また、雑誌をくるんだ際に、曲面部分のところを紙の角がでないようにくるまないと、
ラップが破れたりする原因にもなります。
ラップはピンと張ったところに、切れ込みが入るとすぐ敗れてしまいますよね。
レシピ工程「13」で切れてしまう可能性があるのですが、
なるべくたるみなく、くるみたい、そこが課題でした。

以前知った、リモコンの汚れ防止に、
ラップのような袋に入れて、ドライヤーを当てると密着する商品を思い出し、
試しにラップにドライヤーを当ててみたら、これがフィット。
裏ふたをはめ込む時に、少しラップが奥に引っぱられます。これでたるみがなくなればいいのですが、
少しラップにたるみができても、熱を加えればピンとします。
でも、ラップは高熱に弱いので、ドライヤーの当てすぎ、近すぎは厳禁だと思います。

また、フィルムという概念から外れて、

  1. 水で薄めた木工用ボンド液を塗る
    木工用ボンドは水性なので、耐水性はありませんが、紙だけよりも耐久性がありそう。
    また、質感も少し光沢がでる気がします。
    何度か重ね塗りしないといけないので、時間がかかります。
  2. 耐水性のニスを塗る
    木工用ボンドは手間なので、工作用に使うニスでもいいかもしれません。
    スプレータイプのものが使いやすいと思います。
  3. ケマージュ液を塗る
    デコパージュなどをする方にはいいのかもしれません。割高です。

ということも考えましたが、今回は試していません。

参考になれば、応援してください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

LINEスタンプのキャラクターを折り紙で

ラインキャラクター折り紙

折り紙で、なんとなく折ってみました。
LINEスタンプのキャラクター7種、プラス、ラインアイコンです。

折り紙の色が手元になかったので、ピンクの裏面を使って折っています。
折り紙を4分の1サイズに切ったもの(千羽鶴の小さい折り紙サイズ)、合計7枚分です。
折り紙2枚で、これらすべて折ることができました。
・ 「ムーン」と「サリー」は、半分サイズで折りました。
・ 「ジェームズ」は、半分サイズで髪と顔のパーツを作り、貼り合わせています。
・ 「サリー」は小さいキャラクターなので、ボディまで作って全種類のバランスをとりました。

ラインキャラクター名前

このキャラクター達です。(ネット画像より)
私はまだ、スマホデビューしていませんが、多くの人が使っているラインのスタンプは表情豊かで、
新たなコミュニケーションとして、面白いツールだと思います。

ボディまでできませんでしたが、これで何かプラスアルファの作品ができるでしょうか?
作って満足してしまいました。

うさぎ、くま、ねこの折り方は、昔からある、動物の顔の折り方です。
耳を変えれば、あとは色と表情でそれらしくなります。
以下に、とてもいい参考サイトがあります。

「コニー」の折り方
[YouTube] http://www.youtube.com/watch?v=TrjLSpFocr8 (動画)

「ブラウン」の折り方
[YouTube] http://www.youtube.com/watch?v=_Dtvgh62Eh0 (動画)

ご訪問ありがとうございました!
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

お守りを「封じ結び」で結んでみる

紐の結び方「封じ結び」も作ってみました!で気づいた、結び目の方向ですが、
改めて、結び方をこちらにUPします。
結び方の手順は、このページの下の続きを読むにあります。

お守りに封じ結び

これが、「封じ結び」です。お守りの結びにいいかはわかりませんが、
一般的なお守りの結び「二重叶結び」ととても似ていますが、結び方は違います。
お守りの結び「二重叶結び」と「封じ結び」の違い

私のサイトでは、「お守りの紐」に使うことしか考えていないので、
以下にあります結び方は、本来の結び方を少し変えています。
(大げさなことではなく、結果同じようになると思います)
それはどういうことか?、といいますと、

本来の封じ結び

おそらく、この封じ結びは、わっかになっている(紐端がない)状態での結び方、なのか、
何かに通してあるのをしぼるため(封じる)ためのものなのかもしれません。
(紐を結んでいてそう感じました。素人なので、確かでありません)
上の写真のように、紐付きの紙袋を1本の紐で巾着のようにして、
余った紐部分(わっかになっていて紐端がない状態)から封じ結びを結ぶには、
結ぶ工程の途中で、結び目に「わっか」を上からかぶせるところがあるのですが、
参考にさせていただいた(本来の結び方の)サイト、
[日々の楽しみ] http://donguri-hiroi.blog.so-net.ne.jp/2009-06-28
の工程8~9のところです。
これが、お守りのような細い紐で、しかも、できあがりの小さいものを作るには
ちょっとやっかいでした。(難しいです)
私が考えたのは、お守りに通してからではなく、
紐だけ作って、あとからお守りに通す方法にして、下からといいますか、紐端から入れることで、
少しは簡単にできたので、そちらで結び方を説明したいと思います。

前置きが長くなりましたが、結び方は以下です。

いっぱい結んで練習しました~
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

お守りの結び「二重叶結び」と「封じ結び」の違い

お守り結びの違い

お守りの結びによく使われる、左側・オレンジ色の「二重叶結び」と
二重叶結びによく似ている、右側・ピンク色の「封じ結び」です。

見た目は、結び目の下に小さな「わっか」があるかないかの違いですが、結び方はぜんぜん違います。

神社の御守のほとんどが「二重叶結び」だと思います。
コメントから、「封じ結び」を知ったのですが、お守りの結びに使うものかは、わかりません。

個人的に、「二重叶結び」の方が結びやすく、完成してからの微調整がききます。
ただ、場合によってはほどけてしまうということがあるかもしれません。
その反面、「封じ結びは」ほどけない結び目ですが、完成してからの微調整が少し手間です。

お守り関連のレシピ等はこちら
御守・ミニモチーフ特集

応援クリック励みにしています!
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
>>> 今日作ったものランキング <<<

学芸会・動物などの衣装について

中3女子さんから、文化発表会で以下、使うものを作りたい、というご要望がありました。
・ たぬきの耳・しっぽ・ひげ
・ ねずみの耳・しっぽ・ひげ
・ かっこう(鳥)の羽

ちょっと期間が短すぎで、レシピUPまでできません。
変身・なりきり」シリーズとして、
ミニーちゃんとか、お嫁さんとかに変身できるような小物類を作れるようにと検討していますが、
他のシリーズものがまだまだ中途半端なので、それからです。

母目線でどうにか助けてあげたいですが、参考程度にしかならないかもしれません。
長になったからといって、抱え込まず、お友達や美術の先生、身内などに協力を求めてくださいね。

耳ですが、どこの100均にも、普通のカチューシャが売っていますが、
ダイソーの大型店に行けば、この時期ハロウィンなどで使う変装ものがあると思います。
耳つきカチューシャをリメイクしてしまえばいいのでは?と思います。
動物の色で耳の形を作り、上からかぶせて(貼り合わせたり、縫い合わせて)しまう、等。

具体的に言うと、
フェルト二枚を耳の形(半円状)にカットして、耳の外周を縫い袋状にして、ひっくり返し、
中にわたや厚紙を入れ芯をつけ、カチューシャと合体が一番いいのではないでしょうか?

※ 追記 2014.01.18 おまたせしました。
作り方はこちら
ミッキーマウスの耳

ミッキーマウスやミニーちゃんの耳、その他
[私の好きな服作り] http://chiorimikoto.ti-da.net/e4054720.html
[ハンドメイドとこどもと] http://plaza.rakuten.co.jp/emmyhandmade/diary/200906020000/
[ワニワニブログ] http://ameblo.jp/waniwani05/entry-11230639191.html
[ティアラ作家の備忘録] http://mymikinonshin.blog90.fc2.com/blog-entry-117.html

しっぽは、ワイヤーを芯にして、フェルトをぐるぐる巻いていくだけで作れると思います。
中にワイヤーを入れれば、少し曲線にすることもできます。
また、長細く袋状に縫ったものにワイヤーとわたを詰めてもいいと思います。
衣装に縫い付けたり、安全ピンでとめたりするのが一番簡単です。

ひげですが、黒い折り紙を細長く切ったものを両面テープを使い頬に貼るとか、
黒のアイブローや眉ずみで直接描くとか、がNGであれば、
鼻とほっぺを一体にして、(鼻元のパーツを作るというか・・・以下商品のように)
例えば、紙の台座に輪ゴムを連ねて長くしたのを通して、
モール(ワイヤーにふさふさが付いたもの)などでひげを付けて
それを、マスクのように耳にゴムをかけて固定する方法がいいのでは?と思います。

鼻・口元のパーツ商品
ねずみの鼻
うさぎ かんたん変身セット
どうぶつのハナウサギちゃん

そして、鳥の羽ですが、袋状にして手を入れる、とご提案しましたが、
もう少し羽らしくするには、やはり、羽を1枚1枚つけるのがいいのではないかと思います。
何といいますか、1枚の羽(葉っぱ型)をうろこ状に敷き詰める感じ。
もちろん、絵の具などで、羽らしく柄を書いてみるのもいいと思います。
羽根型にした袋状のものの中に持ち手をつけたり、
背中で両方の羽をつなげたり(短いボレロのような服)して、
羽自体が手から取れないように工夫をします。
また、ポンチョやマントのように布を羽織るのもありかもしれません。端っこをギザギザにして羽っぽく。
また、鳥は尾っぽをおしりの方につけたり、鳩胸っぽくしてあげたりしてもいいかもしれません。
口ばしは、口につけると台詞が言えないので、キャップで鳥の顔を表現するといいと思います。

鳥の衣装例
インコ・オウム/鳥のコスプレ衣装
[聖ドミニコ学院小学校] http://dominic4.blog102.fc2.com/blog-entry-45.html
[羽野晶紀公式ブログ] http://gree.jp/hano_aki/blog/entry/383690333
[武蔵小山の暮らし] http://shunmizuki.exblog.jp/10520228/

最後に、たぬき。
これは、大きく丸いおなかにでべそ、太い尻尾。
できたら黒ぶちの垂れ眼風のメガネ。
で表現すれば、それっぽく見えるのではないでしょうか?

たぬきの衣装例
[もい家] http://blogs.yahoo.co.jp/moi_moikun/15597342.html
[bell-bell] http://bell-bell-fumi.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-4a4a.html
[BOSTON嫁のつぶやきBLOG] http://blog.goo.ne.jp/bostonyome/e/4c97c50a156dc21d587bc71de3e5dda7
 

いいものができますように。
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

がばっと開くペンケースを失敗しないための補足

がばっと開くペンケース(ワイヤー口金)を失敗しないため、というか
私もいろいろ試行錯誤しているので、いくつか補足すべきことを記載したいと思います。

★ ワイヤー口金について

市販のものを使っています。最近では、ネットでも購入できます。
私のレシピのものは、15cm(幅)ワイヤー口金(高さが5cm)を使います。
(高さ6cmも見たことがあるので、ワイヤーの長さが違うと型紙の変更をしなければなりません)

がばっと補足2

そして、直角に曲がっているので、それを自力で「18cm」になるように、角度を広げます。
この理由は、ペンケースの高さが低いので、
直角のままだとファスナー先につけるパーツが邪魔になります。
底の大きさ(18cm×7cm)と長さを揃え、斜めにすることによってして、
その延長上にファスナー端がきている方がきれいにスマートに見えると思います。

がばっと補足3

また、幅15cm・高さ5cmとすると、トータル長さ25cmと思われがちなのですが、
幅を広げた後、実際に図ってみると、24cm弱(外側を計って)でした。
(型紙の幅を25cmにしてちょうどよい感じです)

★ 型紙について

がばっと補足4

型紙は1枚で、これに縫い代をとり、生地を2枚カットします。
上図のように2枚、底中心で縫い合わされます。
水色★どうし、ピンク★どうしがマチに縫い合わされ、黄色部分が底(18cm×7cm)になります。
また、●印どうしが縫い合わされ、高さ8cmの袋になります。
高さ(●印)の部分を長く設定すれば、化粧ポーチやトラベルポーチになると思います。

★ ファスナーについて

ファスナーは「フラットニットファスナー」や「エフロンファスナー」を前提にしています。
樹脂でやわらかく、ファスナー上もミシンがけでき、お手頃価格です。
ファスナーの長さ調整は手間なので、私はいつも、長めのものを用意して使っています。
このレシピは、ファスナーの端っこを布でカバーするので、
ファスナーの「上止め」や「下止め」をまったく無視して、最終的にはカットしています。
このことについては、賛否両論あるとは思いますが、
ファスナー止めを活かしたい、金属ファスナー等の場合は、以下ジャストサイズにしてください。
本体より、ファスナーが出る長さを1cmにする場合は、ファスナー長さ「27cm」。
本体より、ファスナーが出る長さを1.5cmにする場合は、ファスナー長さ「28cm」です。
(「ファスナー長さ」-25cm)÷ 2(両側)=出る部分です。
レシピのまま(30cmファスナー)、「上止め」や「下止め」を生かすと、
2.5cmファスナーが出てしまうのですが、これは長すぎです。
この理由は、ペンケースの高さが低いので、1~1.5cmぐらいがベストと思います。

★ ファスナーの端っこの処理について

ファスナーの端っこは、袋にして、袋口だけをミシンで縫い合わせる方法にしました。
いろいろやってみましたが、家庭用ミシンで小さくて、しかも、厚いものを縫うには難しいし、
また、できあがりがきれいに見えるのがこの方法でした。
一般的な作り方は、以下のサイト
[ちくちくふれんど**はんどめいど日記**] http://tiku2009.blog23.fc2.com/blog-entry-354.html
のように皮などで作るといいと思いますが、参考までに。

今日も応援ありがとうございます。
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

二重叶結びの整え方

お守りの二重叶結びをバランスよくするには、どうしたらいいですか?

とのご質問を受けました。真ん中のわっかが大きくなってしまうとのことで、
それを修正するには、結び目をたどって、少しづつ引き締めながらなおしていくのですが、
どこを引いていけばいいか、文章ではわかりづらいので、
こちらでご回答いたします。

この結び方はやはり練習です。何度か結べばコツがつかめると思います。
私も、はじめから、このわっかを極小サイズで結ぶことはできません。
しかも、お守りにつかう紐は細いので、初めて結ぶ人には、なおさら難しいかと。

二重叶結び整え方

こちらはその修正したものです。
このようにするには、以下のようにすればいいと思います。
コツとしましては、バランスを整えながら、中央の四角い結び目をきつくしていくことです。

また、先の丸いピンセットがあると便利ですが、
ない場合は、耳かきなど、あたりの柔らかいものを使うといいと思います。
先が鋭いと、紐がケバケバしてしまいます。

参考になれば、クリック嬉しいです!

>>> 今日作ったものランキング <<<

ワイヤー口金入りペンケースの大きさ検討

先日、試作したワイヤー口金入りのファスナーペンケース
市販のワイヤー口金「15cm」と「18cm」を購入したので、再度、検討してみました。
自分の力で、直角を広げることもできました。

ワイヤー口金

左側が15cmサイズで、右側が18cmサイズ。(ともに高さ5cm)
自分の力でワイヤーを広げたものが下側になります。

と、私なりに好みの大きさにした、前回のものとワイヤーの長さを比べてみると、
15cmサイズだと1cm短くて、18cmサイズだと2cm長い、
ちょっと微妙な長さでしたが、15cmサイズのワイヤー口金で型紙を調整して作りました。

ワイヤーペンケース閉 ワイヤーペンケース開

24色入りの水性マジックのセットをすべて入れてみました。
底の部分が幅18cm、マチ7cm、このマジックの長さが15.5cmで、ちょうどいい感じになりました。
長い鉛筆は入らないけど、この15cm口金を使おうと思います。
高さを倍ぐらいにすれば、ちょっと大きめの化粧ポーチなどにもできますね。

前回の返し口は、ファスナーの内側生地部分に作りましたが、
今回は、内側生地側の片サイドとマチ部分にしてみましたが、やっぱり、イマイチでした。

このタイプには、内ポケットはあった方が使いやすいと思うので、
返し口は、内側につけるポケットの部分に設定してみようかと思います。
型紙の大きさと口金の長さが決まったので、次回は、さらに内側生地に工夫をします。

※ 2013.09.12 追記
いろいろ検討の結果、返し口は内側生地側の底にしました。
レシピにポケットはつけていません。

作り方はこちら
がばっと開くペンケース(ワイヤー口金)

応援クリック励みにしています。

>>> 今日作ったものランキング <<<

子供に大人気!くるくるレインボー

「くるくるレインボー」
きれいなキラキラプリズム。くるくると形を変えて回る。子供のつぼにはまる、そんなおもちゃです。
テレビや工作教室等でその存在は知っていましたが、子供が喜びそうなので、
家にあるものを使い、「私なりのせこせこ手法」で作ってみました。

その前にですが、この「くるくるレインボー」は、梅本春枝さんが考案されました。
テープの長さを27cmにしたり、竹ひごの一番上と5.5cmの所をビーズ玉で止めたり、
といろいろ試行錯誤をされて完成されたものです。
(詳細はホームページでご確認ください)

こんな昔ながらの手作りおもちゃ?(といっても2002年に考案されたとか)
子供が集まるバザーやイベントにあったら、すごく喜ばれそう。
おもちゃの剣やバトンなどに次ぐ、新たな手作りおもちゃの1品に加えてもいいかな、と思います。
バザーで作ったという方も、少しずつ増えているようです。

ということで、久しぶりに動画でご紹介します。

イザ作ろう、とすると、材料をそろえなければいけません。
ぜひとも、レインボーカラーで作りたいものですが、
テープは、違う用途で購入してきたこの このプリズムテープで作ろうかと思いましたが、
ここは、家にある、ダイソーのキラキラ折り紙(以下参照)で作れないか?と思い始めてしまいました。
竹ひごもビーズも我が家にはありますが、一般的に家庭にあるものではないので、代用品で。
コンビニのストローでこの2つをカバーしました。
丸いシールもあったら便利なのですが、(以下の試作は小児科でもらう丸いシールを使いました)
これを作るために購入するのもどうかと思いまして、紙と両面テープでどうにかなります。

くるくるレインボー試作

思いつきでしたので、折り紙も1色での試作です。
緑なので、ちょっとスイカっぽいので、左側はフルーツのシールにしてみました。
(くるくるすると、洋ナシのような形に変化しながら、回ります)

この2つの違いは、テープの本数。左16本、右側12本になります。
(15cm角の折り紙を5mm幅に切ると30本できます、折り紙1枚でこの2つの試作ができました)
16本の方がボリュームがあって、しっかりしていていい感じです。
本来の「くるくるレインボー」とは大きさが違い、半分ぐらいのミニサイズですが、
このサイズでもとてもきれいに回ります。

作り方はこちら
100均折り紙で「くるくるキラキラ棒」

ダイソー3Dおりがみ

ダイソー 3Dおりがみ・5色(計10枚)
D-045 折り紙(ORIGAMI) A-2
キラキラとして、奥行き感じられる、紙のようで紙ではない、
水に入れても大丈夫、手で切れない丈夫な、フィルムタイプの折り紙です。

くるくるレインボー配色

折り紙の配色によって、感じがかわると思います。
16本のテープを規則的に並べると、上図のようになります。
やはり、8色使いが虹のようになってきれいだと思いますが、それだけ折り紙が必要なので、
4色使いで、テープを4本づつ、計16本、
これを、十字に貼っていくのが一番いいかな?と思います。
先ほども触れましたが、15cmの折り紙で30本とれるので、
折り紙4色で、完成品7個、作れます。
格安に量産できます。

うちの次男(2歳9ヶ月)も、両手でこすり合わせることもできましたが、
この夏初体験した花火のように、
下に向けて上下にふって、花火ごっこをしていていました。
ミニサイズなので、こんな遊び方もいいかと思います。

雨の日の工作にもいいですね。

>>> 今日作ったものランキング <<<

小4・長男の夏休み~自由研究

長男(小4)の夏休み、あと4日。
去年はもっと早い時期にすべての宿題を終わらせましたが、
今年は昨日やっとのことで、苦手な読書感想文を書き、すべて終了しました。

その中の自由研究は、カブトムシの標本作り。
といっても、私が昆虫ダメなので、こればっかりは教えてもらわないと・・・。

カブトムシ標本作り

平成25年8月25日、昆虫好きのお友達を誘って、教えてもらいに行きました。
場所は、板橋区立「昆虫公園

私は区民ではありませんが、片道1時間くらいかけて、行きました。
住宅街の中にある、緑豊かな公園です。
遊具のある公園ではありません。(蚊が多いので虫除け対策したほうがいいです)

標本作りは、定員3名、小学校3年以上の予約制なので、詳しくはホームページでご確認ください。
小さな、管理事務所内で、丁寧に教えてくれます。

子どもにとっては、マチ針を打つ作業がなかなか難しく、はじめはてこずっていましたが、
うちの子は、こういう細かい作業が好きなので、こだわりながら、刺していました。
マチ針をつけて、提出することによって、作った感がでますね。
学校から持ち帰ってから、マチ針を外します。(2週間たって外すとのこと)
とても楽しかったようです。
親としても、このようなところがあるのは、とてもありがたいと思います。
せめて材料費ぐらいお金を払いたいくらいなのに、無料でなんて、板橋区に大感謝です。

実は、この標本作りの一週間前に、同じく昆虫公園で「こども昆虫ガイドツアー」にも参加していました。
「カブトムシを触ってみよう・卵をみつけよう」
幼稚園児~小学校低学年ぐらいが対象なのですが、いい機会なので、おじゃましました。

カブトムシ探し

卵(黄矢印)も幼虫も優しく探し出しました。
昆虫舎の中のクヌギの木に、自然に集まるお食事中のカブトムシも見ることができました。
卵・幼虫、もちろん成虫も持ち帰ることはできませんが、楽しい体験をすることができたと思います。

この2日間の体験を、「カブトムシの卵・幼虫さがしと標本作りについて」と題し、
写真をプリントして、簡単なレポートを作りました。
このレポートと標本をセットにして、提出します。

最近の長男は、カナブンとコガネムシ、カマキリを飼育しています。
しかし、近くの公園でカブトムシやクワガタ探しが気軽にできません。
今年も、大島(伊豆諸島)の親類宅に1泊行きましたが、シーズンが遅く、時間もそれほど取れずに
念願のクワガタをゲットできず、残念な顔をしていました。
来年こそは、ベストな時期に、ベストな場所をリサーチして、お出かけしたいと思います。

いつも読んでいただきありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

前の10件 << | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 

このページの先頭へ